【エンジニアの本気】ブログ運用結果を分析・考察 5月度 | 山奥エンジニアの お金と海外とデータ分析

【エンジニアの本気】ブログ運用結果を分析・考察 5月度

きはち

こんにちは!
きはち@山奥エンジニア
@kihachi_yamaoku)です。

本ブログを立ち上げてから5月末で2.5ヶ月となり、魔の3ヶ月にせまりつつあります。

そんな魔の3ヶ月を乗り切るには、

  1. ブログを楽しむ
  2. 定量的結果をもとに考察、次に活かす

これらが必要不可欠と考えています。

そこで、2021年5月の運用成績をまとめました!

  • 投稿記事数
  • PV数、記事別PV数ランキング
  • 直帰率 & 離脱率の考察

今月も本気で分析と考察を行いました。

5月度目標

  • 投稿記事数20以上
  • 月間PV1000以上
  • 検索流入を5件以上獲得

投稿記事数

5月投稿記事推移

下記のとおりでした。

  • 投稿記事総数    20記事
  • きはち投稿記事数  9記事
  • かどいち投稿記事数 11記事

目標だった20記事に到達できました。

5月の投稿推移です。

カテゴリ別内訳

海外ジャンルが最も多い。

前月に引き続き、今月も海外記事を多くアップロードしました。

前月の反省を活かし、5月はお金・投資ジャンルを増やしました。

より良い有益情報を発信できるよう今後も頑張ります!

ページビュー数

総ページビュー数

5月度のページビュー総数は下記の通りでした。

・5月度ページビュー数  1021 PV

目標達成しました!前月比27%の増加です!

また、サイトを立ち上げてから5/31までの累積PV数は下記の通りです。

・ページビュー数累積  2040 PV

記事別PV数ランキング

1位:FIREにおすすめの米国高配当株ETFは?
118PV

FIREにおすすめの米国高配当株ETFは?【投資 実践編】

4月度PV数1位「FIRE達成までにいくら必要なの?」で示した前提条件をもとに、おすすめの米国高配当ETFを示した記事です。
最近話題の「FIRE」、そして具体的な内容をタイトルに掲げていることもあり注目を集めたと考えています。

2位:コロナ禍でドイツに渡航してみた話。 海外赴任レポ 日本出国編
95 PV

コロナ禍でドイツに渡航してみた話。 海外赴任レポ 日本出国編

先月に引き続き第2位です。
コロナ禍という今までの生活ができなくなった昨今での出国、、、
羽田空港の様子など、リアルな体験談が書かれています!

3位:【エンジニアが分析】ツイッターでプロフィールクリックしてもらう方法
62 PV

【エンジニアが分析】ツイッターでプロフィールクリック率を高める方法

かどいちの「プロフィールってワードが入ったツイートはプロフィールのクリック数が多い気がする」から端を発し、実験に対する考察もまとめた記事です。
ツイッター界隈では関心の高い内容だったと思います。

今月も海外についての記事が多い中、
1位に輝いたのはお金・投資の記事でした。

流入経路

当ブログの読者の方がどのような経路で流入しているか分析しました。
下記の通りです。

5月度の流入経路です。

詳細は下記の通りです。
Social     : ツイッターやインスタなど
Direct     : リンククリック
Referral    : 別サイトからの流入
Organic Search : 検索流入

5月度の検索流入は33人でした!目標5人を大きく上回ることができました。

しかし、まだまだ割合が低いので検索流入増加にも努めていきます。

PV数上位記事から今後の課題を分析・考察

それでは、今月も上位記事の詳細について分析していきます。

30 PV以上の記事は前月より1記事増え、計6記事でした。

5月度上位記事

私達は、以下の3つをKPI(重要業績評価指標)としています。

  • ページビュー数
  • 平均ページ滞在時間
  • 直帰率

なぜなら、

  • どれくらいの方が
  • どのくらい記事を読んでくれて
  • 他の記事にも興味を持っていただいているか

を分析したいからです。

それでは、これらについて深堀りしていこうと思います。

文字数 VS 平均ページ滞在時間

先月、文字数と滞在時間の関係性について分析しました。

今月の結果は下記のとおりです。

大人が読むスピード1分500文字ラインを下回っている記事が多いため、読み飛ばされていると考えられる。

●の大きさはPV数を表しており、
高PVの記事ほど大きな●で表現しています。

黒の点線ですが、1分500文字で読んだ場合のラインになります。
これは大人が文字を読む平均的な速さで、

この線上の記事はちゃんと全部読まれた

ことを意味します。

したがって、以下の記事はきちんと読まれていたようです。

FIREにおすすめの米国高配当株ETFは?

一方で、

ツイッター分析については、文字数が多いから読み飛ばされているのか?と考え、その後の回遊性に影響を及ぼすのか?と気になりました。

そこで、直帰率ごとにグラフ内のプロットの色を変えてみました。

滞在時間と文字数と直帰率の関係。文字数が多いから、もしくは滞在時間が長いから直帰率が高いわけではなさそう。

色が満遍なく散っていることがわかります。

これは何を意味しているんだろう?

きはち

では、直帰率に影響を及ぼすのは何か?深堀りしていきます。

直帰率とページ滞在時間の関係

直帰率とページ滞在時間の関係を見てみました。

ドイツ赴任記のようなシリーズ物が突出して直帰率が低いことがわかる。

以下の2記事が突出して直帰率が低いことがわかります。

これらは、「コロナ禍での海外渡航という貴重な経験は、興味を引く内容、そして続きが気になる記事

そのことが直帰率の低下として表れていると言えますね。

一方で、他の記事については直帰率とページ滞在時間に関係性がみられませんでした。

つまり、続きが気になる内容であれば直帰率は必然と下がると言えます。

直帰率とPV数の関係

最後に、直帰率とPV数の関係を確認してみました。

コロナ禍ドイツ赴任記は、「興味の引く内容&シリーズ化」により直帰率を低下させている

一方で高配当ETFは、興味の引く内容だが関連する記事が少ないため回遊を促すことができず直帰率が低下していると言えます。

その他の記事については、興味がひかれるタイトルとアイキャッチ画像、リライトが必要だと考えています。

特化ブログについては、
PV数増&直帰率低下の素晴らしいサイクルに乗れたら、見えている世界が変わるかもしれないですね!

まとめ・来月の目標

ここまで書いてきたことから、今後の課題をまとめると下記のようになります。

課題
  • 検索流入増加のためのSEO対策
  • 直帰率の高い記事の内容改善
  • 関連記事を充実させる
  • サイト構造を見直し、サイト内巡回を促す

前月とほぼ同じ内容です。もはや永遠のテーマですよね…(笑)

続いて、来月の目標です!

6月度の目標
  • 投稿記事数20以上
  • 月間PV1,300以上(前月比 約30%UP)
  • 検索流入を60件以上獲得

前月比と同様の増加率を維持したいと考えています。

一方で、以下の2記事が検索順位10位圏内に入っています!

【海外駐在経験者が分析】海外赴任に選ばれる人の7つの特徴【現役駐在員が気付いた】海外赴任に選ばれる人の7つの特徴と明日からやるべきことエルサレムに集中している聖地なぜ?エルサレムに聖地が集中している理由【イスラエル放浪記6】

このような記事を更に増やせるように頑張ります!

今回の記事は以上です!
今月も頑張っていきましょう!それでは、また。

関連記事

楽天系のサービスに移行し、特定の日に楽天市場でお買い物するだけ。それで月平均6,600円分のポイントが貰える手段をまとめました。
【入門】楽天経済圏の始め方!年間8万円のポイントをもらおう!

投資したい。でも面倒くさい。そういう方が多いのではないでしょうか。願望→目標→手段、と順を追って明確にしていくことで、行動へのハードルが下がります。
素人だった僕が株式投資でFIREを目指す、その前に確認したこと

こちらの記事には、投資を始めるための最低限の基礎知識や、投資初心者の方の質問に対する回答などもまとめています。これから投資を始めたい!という方はぜひ。
素人だった僕が株式投資を始めるために身につけた最低限の知識資産運用について質問を貰ったので回答してみます。

イスラエル…危ないところ?答えはNoです。素晴らしい景色と長く複雑な歴史が彩る素晴らしい国です。実際の撮ってきた写真交えて紹介しています。旅行した気分になれますよ
【記事一覧まとめ】バックパッカー放浪記 イスラエル・パレスチナ編

きはち@山奥エンジニア

Instagram:kihachi_yamaoku

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!