効率の良い学費の貯金法③ じわじわ増やす投資【投資 初心者編】 | 山奥エンジニアの お金と海外とデータ分析

効率の良い学費の貯金法③ じわじわ増やす投資【投資 初心者編】

前回のあらすじ

投資の方が増えるよ!

効率の良い学費の貯金法② 保険と運用の比較編【投資 初心者向け】

こんにちは。

かどいち@山奥エンジニアです。

前回の記事では、保険と資産運用のお金の増え方を比較しました。

↓その結果はこんな感じでしたね↓

ちなみに、上のグラフのオレンジの線を「期待リターン」と言います。

はい、リピートアフターミー

「期待リターン」

まぁ、別に覚えなくてもいいんですけどね。
期待リターンの算出のやり方などについては
今後、別の記事で書いていこうと思いますのでお楽しみに!

さて、前回の記事では投資の方が良い!
ということを強く言いました。

とはいえ、いきなり投資と言われても

・やっぱり怖い!ギャンブルみたいなものなんじゃないの!?
・ずっと画面の前に張り付いてなきゃいけないんでしょ!?無理!
・何を買ったらいいのかわからないよ、、、

という方も多いのではないでしょうか?

ご安心ください。今回はそんな皆さんに向けての記事です。
投資について丁寧に説明し、一歩踏み出せないあなたの背中を押す
そんな内容になっていますので、ぜひぜひご覧ください。

こんな方にオススメできる記事となっています!

・投資した方がいいのは分かったけど、やっぱり怖い!

・投資はしたいけど、時間と労力は使いたくない!
・自分で選んだものに自身が持てないし、買う株なんか選べない!

ざっくり3行で説明すると、こんな内容になっています!

①学費を貯金しようと思ったら、なぜか保険に誘導されるよ
②保険は実は損!正しい投資の方がお金が貯まるよ!
③投資とギャンブルは違う!マクロな動きに着目して、手堅くお金を増やそう!(←今回はこれ)

ぜひ、見ていってくださいね!

しゃらくせぇ!どれを買えばいいかだけ教えやがれ!
という人はこちらをクリック!

1.投資と投機 という言葉

1-1 投資のイメージ

投資、という言葉を聞いて、多くの人がこんなことを想像するのでは?

・パソコンの前に張り付いてモニターとにらめっこ
・上がったら、、、ハイ、利確ゥ!
確定100万あざーす!お疲れ様でーすウェイウェイ!
・大暴落、、、もうムリ、、疲れた、、、

(出展)ブルームバーグ

上記のサイトにもあるように、短期的な売り買いをするプロも確かにいます。

しかし皆さん。それは投資ではありません。

投機です。

え、なんか知らない言葉出てきた!怖い!

という方、安心してください。
これから丁寧に説明していきますよ!

1-2 投資と投機の違い

本当にざっくり言うと、投資と投機の意味はこんな感じ。

投機:短い時間でたくさん増やす

数日って人もいれば、数週間って人もいます。
逆にこのくらいの期間で売り買いするのは投機だと思えばシンプル。
大きく増えもするし、もちろん減りもします。
振れ幅が大きいです。この振れ幅をリスクと言います。増えるのもリスク。
この辺は話すと長くなるので、別の記事で書こうと思っています。

投資:長い時間でじわじわ増やす

長い時間とは、10年とかいうレベルです。
将来高い確率で上がる株を買い、そして

待つ。ただひたすらに。

下がっても売りません。むしろさらに買う。
今日下がっても、明日下がっても、無視!です。

高い確率でお金が増えるのは、もちろん投資の方です。

2.不確定な未来

ここで大切なのは「将来高い確率で上がる株を買う」
というところです。

もちろん、適当に選んで適当に買ってしまうとダメです。

2-1 結局、どの会社の株を買えばいいの?

え!?将来上がる株教えてくれんの!?

どれどれ?早く教えてよ!

というあなたへ。お答えします。

答え:「わかりません」

どの会社の株が将来上がるかは、誰にもわかりません。

でも、リスクを取らなければリターンは得られません!
しっかり勉強して会社を研究して、
自分で選んだ上がると思う会社の株を勇気を出して買うしかないのです!
日々の積み上げはあなたを裏切りませんよ!

嘘だよ!

そもそもそんなことやる人は、こんなブログ見なくても
自分で勉強して自分で運用してるよ!

・日々の仕事でへとへとだったり
・他にも勉強しなきゃいけないこと、たくさんあったり
・家族と過ごす時間を削りたくなかったり

だからなかなか勉強できないんじゃないの!

そんな皆さんのために、このブログを書いているのです。

それでは、これからどのような考え方で投資をすればいいか
根拠とデータを示しながら説明します!

2-2 マクロとミクロ

投資をするのにどういう考え方をすればいいか?
それを説明するためには、まずマクロとミクロの違いについて説明しなければなりません。

下の図を見てください。

同人誌即売会に向けてオタクたちが走っています。不快ですね!
ったく、一部のマナーの悪いオタクがいるから僕みたいな善良なオタクまで肩身が狭くなるんだよ(ボソッ)

危ないので警備員さんが止めにかかっています。

この時、オタクは警備員さんをよけながら会場に向かうので
一人ひとりのオタクがどちらに動くかはランダムでわかりません。

でも、オタクを全体的にみると、会場の方に向かっています。

この時の、

・一人のオタクに着目することを「ミクロ視点」
・オタク全体に着目することを「マクロ視点」

と言います。

つまり
「ミクロ視点」ではオタクはどちらに動くかわからないけど
「マクロ視点」ではオタクは会場に向かって動く

ということがわかります。

上記の例がわかりにくい人は
松潤に向かって走るジャ〇オタだと思ってもらってもいいです。

え?〇ャニオタ怖い?

そんな人たちはこんな泥臭いブログ見ないから大丈夫だよ!

2-3 マクロでみた世界経済

さて、マクロとミクロの違いは理解できてもらえたでしょうか?
次に、「マクロで見た世界経済」についてご説明しようと思います。

さっき説明した「ミクロ視点」。これは投資に当てはめると
「Aという会社の株価」と見ることができると思います。

Aという会社の株が上がるか下がるか?
この動きを予測するのは難しいですよね。

不祥事が発覚して大暴落するかもしれませんし、
思わぬ新製品が発表されて、暴騰するかもしれません。

これに対して「マクロ視点」を投資に当てはめると
「世界にある会社全部の株価の平均」と見ることができます。

そしてなんと!世界全体の株価は、長い目で見ると上昇する!と言えるのです!

なぜそんなことが言えるのでしょうか?
理由は2つあります。それは

1.人口が増えるから

2.テクノロジーが発展するから

です。

2-4 経済とは

僕はエンジニアなので、正直経済には詳しくないです。
それでも経済については持論をもって投資をしています。

世界経済の大きさは、

世界にある「価値」の総量

によって決まる、ということです。

価値とは、
例えばご飯や飲みものような生きるために必要なものとか、
車や時計のような便利なものとか。つまり、

みんなが欲しがるもののことです。

そして、地球上にある資源を、テクノロジーを使って加工することで
価値はどんどん高まっていきます。

つまり、

①欲しがる人が増えるほど(=人口増加)
②加工した時の価値が高まるほど(テクノロジーの発展)

確実に価値の総量は増えていくのです!

ちなみにここでデータを示すと、
↓世界人口はこのように増えていく見通しです↓

※国際連合よりデータ引用

2100年頃までは増えます。
つまり今後しばらく世界全体の価値は増加し続けると言えるでしょう。

↓そんで、ここ10年の株価の推移です。↓

ね?増えてるでしょ?

もちろん環境問題だったり戦争だったり心配なことはあります
現に、そのような不安が世界に広がる度に株価は下がります。

でも、長い目でマクロにみると

株価は上がっていく。

山奥エンジニアの二人はそう信じています。

3.マクロ経済への投資

ここまで読んでくださった皆様には、
マクロで見た経済・株価は成長していく
ということを理解していただけたかと思います。

では次に疑問に思うのが

マクロ経済に投資するってどうやればいいの?

ということでしょう。

答えは簡単。全部買えばいいのです。

世界中に存在する会社の株を
片っ端から全部買えばいいのです!

3-1 投資信託

寝言は寝て言え!

というヤジが聞こえてきそうですね。

もちろん、夜遅くにこの記事を書いているからと言って、
寝ぼけているわけではありません。

ええ、わかります。言いたいことはわかりますとも。

・そんなお金ねぇよ!
・どんだけ手間がかかるんだよ!
・外国の会社のことなんて知らんし!

などということが言いたいのでしょう?

安心してください。この商品を買えば

・1000円からでも買えます!
・世界中の株を全体的にバランスよく買えます!
・会社のことなんて調べなくても大丈夫!
・将来的には高い確率で増えます!

すげぇな。自分で書いてても詐欺かと思います。

でも本当にあるのです。便利な世の中になりました。

その商品の名を「インデックスファンド」と言います。

簡単に説明すると、こんな感じです

・みんなからお金を集める
・集めたお金をプロが運用する
・増えた分だけみんなが儲かる

インデックスファンドは「投資信託」の一種で、
投資信託の中でもマクロな動きに着目した商品です。

本当はいろいろ書きたいのですが
長くなるのでそれはまた別の記事で。

3-2 山奥エンジニアが買っている商品

そして今回の結論です!
世界中の株を全体的にバランスよく1000円からでも買える
そんな投資信託が

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

です。かどいちはこれ買ってます。

必ずこの商品じゃなくてもいいんですが、
全世界の株式に投資している投資信託で、
手数料が安いものがオススメです。
そういう選び方すると、結局この商品になるんですけどね。

投資信託についてもっと詳しく知りたい人はこのブログでそのうち書くから
気長に待っててください!もちろん自分で調べてもいいと思うよ!

4.効率のいい学費の貯金法 結論

ここまでいろいろ書いてきましたが、結論をまとめると以下の通りです。

①学費の貯金にはやたら保険を進められる

②でも学費の貯金には学資保険よりも投資が効率的(80万円くらいの差がでる)
③投機じゃなくて投資をしよう!マクロ経済に投資!

④マクロ経済に投資するためには全世界の株を買ってくれる投資信託!

投資信託を買うなら
初心者にも使いやすい楽天証券がお勧めです!

さぁ、今すぐ口座を開設しましょう!
ほんとはまだアフィリエイト申請通ってないからもう少し待ってほしいよ(ボソッ)

5.最後に注意点

ここまで投資を進めてきましたが、最後に一つ注意点があります。

それは「株式はリスク資産である」ということです。
リスクとは何だったでしょうか?そう、「増えもするし、減りもする」

確かに10年以上持てば増える確率の方が圧倒的に高いのですが、
ミクロで見れば減ることもあります。この記事だけ読んで

「よし!全額投資信託だ!」

とするのは、あまりに危険です。
まずは1万円分くらい買ってみて
値動きを見てみるといいのではないでしょうか?

今後このブログで、もう少し詳しく、わかりやすく書いていくつもりですので
引き続き読んでいただけると嬉しいです!

次回の記事では
・期待リターンとかリスクって何?
・リターンやリスクはどうやって計算するの?
・リスクコントロールの方法

などについて書こうと思っています!

次の記事
学費のための投資戦略① 期待リターンとは?【投資 実践編】

※ただし、投資は必ず自分で考えて判断してください。
自分の資産を増やせるのも守れるのも、
世界にただ一人、あなただけです。

ツイッターやってます。
僕らの仕事に興味がある方、質問ある方、お気軽にご連絡ください!
フォローしてもらえるとテンションが上がって娘にほっぺスリスリします。娘には嫌われます。

きはち@山奥エンジニア

Instagram:kihachi_yamaoku

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!