- エルサレムとは?イスラエルの首都?
- 3宗教の聖地が集中している「旧市街地」の街並みと見所
- 新市街の見所
きはち
今回から、いよいよ聖地エルサレムです!
ところで皆さん、イスラエルやエルサレムについてどんなイメージをお持ちでしょうか。
きっと、こんな風景が浮かんでいるのではないでしょうか。
答えはNoです。
たしかに、レバノン侵攻やガザ紛争など直近でも紛争ニュースが流れていますが、イスラエル国内についてはイスラエル国防軍によりガチガチに防御が固められており、普通に観光できます。
今回は、そんなエルサレムという街について、写真を交えながらご紹介します!
目次
エルサレムとは
オリーブ山から撮影したエルサレム旧市街地の夕景。右手にある黄色い丸いドームは、イスラム教第3の聖地「岩のドーム」
エルサレム(Jerusalem)は人口約87万人のイスラエル最大の人口を誇る都市です。そして、言わずとしれたユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地です。
場所は?
地中海沿岸に位置する経済・産業の中心都市テルアビブ(Tel Aviv)から内陸へ約70km、実は標高800mに位置する都市です。
訪れた3月でも、他の地域では長袖を捲くるぐらいの暖かさでしたが、エルサレムだけ肌寒かったです。
稀に雪が積もることもあるそうです。
世界遺産・旧市街地(Old City)
迷路のような入り組んだ街並み
エルサレム旧市街地は約1km四方を城壁で囲まれた地区です。
そのなかに、ユダヤ人地区、キリスト教徒地区、イスラム教徒地区、アルメニア人地区の4つに分類されます。キリスト教会の鐘とイスラム教のコーランが鳴り響く、喧騒あふれる摩訶不思議な街です。
そして、迷路のように複雑で狭い道が多く、何回も迷いました(笑)。めちゃくちゃ入り組んだ街並みですが、それぞれの地区によって雰囲気が違います。
ユダヤ人地区「カルド」。6世紀に作られた世界最古のパレスチナ地図「マダバ地図」にも載っているエルサレム旧市街地のメインストリートです。
ユダヤ人地区。どことなく、ツファットやハイファに似た街並みですね。
キリスト教徒地区「エッケ・ホモ教会」。写真のアーチは西暦135年のローマ帝国時代に作られた凱旋門の一部だそうです。
城壁と城門
旧市街地には城壁と一体化した8つの城門があり、それぞれに名前があります。代表的な城門をご紹介します。
旧市街で最も美しく活気があるのが、このダマスカス門。シリアの首都ダマスカスまで続く街道にちなんで付けられた名前だそうです。
ヤッフォ門。手前の黒いスーツと帽子をかぶった方は、ユダヤ教の中でも厳格な規律を守る超正統派と呼ばれる方々です。
ヤッフォ門から覗いた旧市街地です。非常に観光客で賑わっていました。
エルサレム滞在中は、このヤッフォ門の側のホテルに宿泊しました。
実はこのヤッフォ門から、反対側にある聖スパテノ門まで城壁の上を歩くことが出来ます。
東エルサレム(イスラエルが実効支配中)の方を眺めながら歩いていけます。
聖スパテノ門。オリーブ山からエルサレム旧市街地の風景を眺めに行くルートとしておすすめですよ!
3宗教の聖地
その城壁の中に、ユダヤ教の聖地「嘆きの壁」、キリスト教の聖地「聖墳墓教会」、イスラム教の聖地「岩のドーム」があります。
ユダヤ教の聖地「嘆きの壁」(写真中央)とイスラム教の聖地「岩のドーム」(写真左上)
新市街地(西エルサレム)
迷路のような旧市街地とは反対に、新市街地はLRT(路面電車)も走り、飲食店やブランド物のお店も多い洒落た街並みでした。
エヴァンゲリオンの聖地?死海写本館
エルサレム新市街地の見所は何と行ってもこれ、イスラエル博物館「死海写本館」です!
実は、エヴァンゲリオンにも出ていた「死海文書」、エルサレムに現物が展示されています。エヴァファンにとっても究極の聖地ですよ!(笑)
イスラエルの首都はどこ?
エルサレム新市街地にはイスラエルの首都機能があります。では、イスラエルの首都はエルサレムでしょうか?
答えは、国際的にはNoです。
イスラエルが建国された1948年、エルサレムは国際管理と定められましたが、
も第1~4次中東戦争を経てイスラエルがエルサレム全体を占領しました。
したがってエルサレムは、イスラエルによる占領とみなされているため、国際的に首都と認められていません。
そのため、各国の大使館はテルアビブに置かれています。
そのような中、トランプ前大統領が2017年「エルサレムはイスラエルの首都である」と突如認め、アメリカ大使館をエルサレムに移しました。
占領されている側のパレスチナを含むアラブ各国の反発は強く、ますますイスラエルと周辺国の対立は深まるばかり、先行き不透明な情勢が続く見込みです。
知らない国・街を知ると興味を持ちます。リスクという名の勇気を振り絞ると、見えていなかった世界を体験できます!
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!
ぜひ、航空券と宿泊先を確保して行ってみてください!
関連記事
ヴィア・ドロローサ(Via Dolorosa)は、イエス・キリストがエルサレムで死刑判決を受け、磔刑に至るまでに十字架を背負って歩いた道のりです。実際に撮った写真を交えて解説します。
現存?イエス・キリスト最期の道のり「ヴィア・ドロローサ」【イスラエル放浪記7】
ユダヤ教の聖地「嘆きの壁」、実際に言ってきました。どんな所でしょうか?歴史的意味合いが非常に大きい所です。
嘆きの壁とはどんな所?【イスラエル放浪記8】
イスラム教の聖地「岩のドーム」。そして、現在再びパレスチナとイスラエルが衝突する引き金となった「神殿の丘」実際に行って撮ってきた写真を交えて解説します!
岩のドームと神殿の丘【イスラエル放浪記9】
クリスマスツリーの先端の星、何ていうかご存知ですか?実は「ベツレヘムの星」と言います。今回は、イエス・キリスト生誕の地、パレスチナ自治区「ベツレヘム」をご紹介します。
ベツレヘムの星を見てきた!?イエス・キリスト生誕の地へ【パレスチナ放浪記①】
海外赴任に選ばれれば海外旅行し放題!?メリット・デメリットをまとめました。
【ドイツ駐在員が解説】海外赴任5つのメリットと3つのデメリット
では、海外赴任に選ばれるためにはどうすればいいのか?選ばれる人の特徴を分析してみました。
【現役駐在員が気付いた】海外赴任に選ばれる人の7つの特徴と明日からやるべきこと
コロナ禍での海外渡航…の実体験レポです。閑散とした羽田空港国際線ロビーが印象的です。
コロナ禍でドイツに渡航してみた話。 海外赴任レポ 日本出国編
株式投資についても記事にしています。投資を始めたいけど、なかなか勉強する時間がないという方のために最低限必要な知識をまとめました。
素人だった僕が株式投資を始めるために身につけた最低限の知識
投資したい。でも面倒くさい。そういう方が多いのではないでしょうか。願望→目標→手段、と順を追って明確にしていくことで、行動へのハードルが下がります。
素人だった僕が株式投資でFIREを目指す、その前に確認したこと
きはち@山奥エンジニア
Follow @kihachi_yamaoku
Instagram:kihachi_yamaoku