- マネーフォワードってどんな家計簿アプリ?
- プレミアム会員の機能って何?必要?
- セキュリティは大丈夫?お金が無くなったりしない?
きはち
皆さん、1ヶ月間で何にどのくらいお金を使ったか把握されていますか?
きはち
これらが分からないと、将来必要な資金に向けて計画が立てられないですよね?
きはち
そこで今回は、キャッシュレス決済であればほぼ全自動で家計簿が出来上がるアプリ「マネーフォワード ME」をご紹介します!
目次
どんな機能?
収支結果と内訳がグラフで見れる
このように円グラフを用いて各支出を見える化してくれます!
各支出の占める割合が円グラフで表示してくれるので、支出の内訳を直感的に理解しやすいです。
また、細かい費目を確認することもできます。
特に私が注視しているのが「コンビニ」です!
このように、細かい費目についても明細を表示してくれます。
きはち
各口座の残高を確認できる
各銀行アプリを開かずとも、マネーフォワードMEを開くだけで連携している口座残高の確認が可能です。
また、口座残高だけでなくカード利用額やポイント残高もまとめて表示してくれます!
銀行やクレジットカードの連携で手間要らず
いやいや、一つ一つアプリに支出を入力していくのめんどくさい!!
そこで、上記の口座連携をクレジットカードや電子マネーを連携しておくと、支出を全て自動で記録してくれます。
ちなみに、手入力も可能です。
この際、現金払いをやめてキャッシュレス決済に移行するものアリですね。
有料版「プレミアム会員」がオススメ
月額500円のプレミアム会員サービスにより、機能が拡張されます。
(出典)マネーフォワード「プレミアムサービス機能比較表」
それではプレミアム会員機能で特筆すべき点についてご紹介します。
資産内訳グラフが見られる
現時点の資産構成(アセットアロケーション)の確認ができます。
投資などをしていて現金比率を監視している方にとっては有益な情報ですね!
また、資産の推移も把握できます。
きはち
1年以上前のデータと比較できる
データ閲覧可能期間が、無料版だと1年以内ですがプレミアム会員では無制限です。
つまり、数年前からの資産の推移や1年前の支出と比較できます。
連携可能数が無制限
無料会員では最大10件です。
独身の方の場合、銀行口座2~3件、クレジットカード2〜3件、残り電子マネーでしょうか。
家計簿をつけるだけなら無料版で事足りる場合が多いかと思います。
一方で、夫婦2人分をまとめて管理したい場合、流石に10件では足りません。
手入力の手間などを考えたら、連携できるだけ連携して手間要らず状態にした方が効率が良いですね。
銀行口座なんか登録して、セキュリティは大丈夫?
API接続だから安心
従来の方式(スクリーン・スクレイピング)では、銀行のIDとパスワードを家計簿アプリを運営する企業に渡して、代わりにログインしてもらいデータを収集する方式でした。
もし、そのIDとパスワードが情報漏洩してしまったらと考えたら恐ろしいですよね?
その解決策がAPI接続です。
これは、IDとパスワードを家計簿アプリに保存することなく、銀行口座の利用明細を連携できる接続方法です。
つまり、マネーフォワードからの情報漏洩というリスクが緩和されることを意味します。
(出典)「株式会社マネーフォワードとのAPI連携開始について」富山第一銀行
マネーフォワードMEでは、連携する125行全てとAPI連携しています。
きはち
まとめ - 家計簿にオススメのアプリ「マネーフォワードME」 –
いかがでしょうか。
こんな方にオススメのアプリです!
- 支出を見直したい
- 資産構成を把握したい
- 資産の推移を確認したい
今後の資産形成に役立つこと間違いなしです。
先が見通せない将来だからこそ、家計簿をつけて防御力を高めていきましょう!
是非ダウンロードしてみてください!
関連記事
投資を始めたいけど、なかなか勉強する時間がないという方のために最低限必要な知識をまとめました。
素人だった僕が株式投資を始めるために身につけた最低限の知識
株式投資が必要な3つ理由についてまとめています。
素人だった僕が学んだ、株式投資が必要な3つの理由【投資 初心者向け】
FIRE達成の手段検討として、いくらの元本が必要かシミュレーションしてみました。
FIRE達成までにいくら必要なの?
楽天系のサービスに移行し、特定の日に楽天市場でお買い物するだけ。それで月平均6,600円分のポイントが貰える手段をまとめました。
【入門】楽天経済圏の始め方!年間8万円のポイントをもらおう!
投資したい。でも面倒くさい。そういう方が多いのではないでしょうか。願望→目標→手段、と順を追って明確にしていくことで、行動へのハードルが下がります。
素人だった僕が株式投資でFIREを目指す、その前に確認したこと
コロナ禍でドイツに海外赴任してみた話を書きました。コロナ禍でドイツに渡航してみた話。 海外赴任レポ 日本出国編
イスラエル…危ないところ?答えはNoです。素晴らしい景色と長く複雑な歴史が彩る素晴らしい国です。実際の撮ってきた写真交えて紹介しています。旅行した気分になれますよ
【記事一覧まとめ】バックパッカー放浪記 イスラエル・パレスチナ編
データを分析すると意外な事実がわかってきます。
【エンジニアが分析】ツイッターでプロフィールクリック率を高める方法
ツイッターやってます。ご質問などはDMから気軽にどうぞ!
きはち@山奥エンジニア
Follow @kihachi_yamaoku
Instagram:kihachi_yamaoku