きはち
日本ではなかなかお目にかかれない景色の代表格といえば、そう!
砂漠
ですよね!
イスラエル南部は、ハイファなどの北部と違い荒涼な砂漠が広がっています。
そんな景色を是非ご覧になってください!
目次
ラモーン・クレーター

イスラエル南部に広がる「ネゲブ砂漠」。その中心にある「ラモーン・クレーター」。
40km✖️9kmにわたって地殻変動や雨の浸食作用ににより生じた圏谷です。
トレッキングコースが整備されているので、この圏谷を降りてみました。


草もほとんど生えていない荒野の大地。ここから東へ30kmほどにエジプトの国境があります。


町へ戻ってみると、なんと鹿が喧嘩していました。
そーっとそーっとその場から離れました(笑)
アブダット国立公園(世界遺産)

紀元前3世紀に住んでいたナバテア人の遺跡。
アラビア半島から地中海へ抜ける街道「香料の道」に位置しています。7世紀まで繁栄を続けていたそうです。

遺跡の麓にビジターセンターがあり、そこから歩いて登ります。


一層のアーチのみが佇んでいます。
栄枯盛衰、つわものどもが夢の跡…
荒涼の地に残る廃墟となった遺跡、空虚な気持ちになれます。
ネゲブ砂漠はイスラエルが欲しがった土地、それはなぜ?
「国際連合による1947年に提案されたパレスチナ分割案」Wikipediaより引用
この地図の南半分はほぼネゲブ砂漠です。そして、オレンジ色がイスラエルの領土を、黄色がパレスチナを表しています。1945年の建国当初はこのような領土となっていました。
その土地をイスラエルは建国当初は欲しいと主張し、ほぼ全ての領域を領土とする国連決議案に持ち込むことに成功しました。
なぜ、イスラエルはこの土地を欲しがったのでしょうか。

正解は、
ウラン鉱脈があるからと言われています。
イスラエルにとって、四方を敵国に囲まれている上で安全保障上、非常に重要なファクターだったわけですね。
イスラエル自身は核兵器保有を肯定も否定もしていません。
真相やいかに…。
アクセス
ラモーン・クレーターやアブダット国立公園への拠点「ミツペー・ラモーン」という街へは、テルアビブからバスで約2時間です。
途中、荒野になりすごく不安になりますが安心してください。町はあります。
次回予告

次回は、イスラエル旅行の最後を飾る中東の大都市「テルアビブ」です。空港の街、中東の大都会テルアビブ【イスラエル放浪記14】
この街、実は20世紀にできた新しい街であり、白い街並み「ホワイトシティ」と称され、世界遺産にも登録されています。
そして、多くの国がこの街に大使館を置いています。しかしイスラエルの首都機能はエルサレムです。
この不一致は一体なぜでしょうか。
お楽しみに!
関連記事
エルサレムという街について、実際の撮ってきた写真交えて紹介しています。旅行した気分になれますよ!聖地・エルサレムとは?どんな街?【イスラエル放浪記5】
ヴィア・ドロローサ(Via Dolorosa)は、イエス・キリストがエルサレムで死刑判決を受け、磔刑に至るまでに十字架を背負って歩いた道のりです。実際に撮った写真を交えて解説します。現存?イエス・キリスト最期の道のり「ヴィア・ドロローサ」【イスラエル放浪記7】
イスラム教の聖地「岩のドーム」。そして、現在再びパレスチナとイスラエルが衝突する引き金となった「神殿の丘」実際に行って撮ってきた写真を交えて解説します!岩のドームと神殿の丘【イスラエル放浪記9】
海外赴任に選ばれれば海外旅行し放題!?メリット・デメリットをまとめました。【ドイツ駐在員が解説】海外赴任5つのメリットと3つのデメリット
では、海外赴任に選ばれるためにはどうすればいいのか?選ばれる人の特徴を分析してみました。【現役駐在員が気付いた】海外赴任に選ばれる人の7つの特徴と明日からやるべきこと
コロナ禍での海外渡航…の実体験レポです。閑散とした羽田空港国際線ロビーが印象的です。コロナ禍でドイツに渡航してみた話。 海外赴任レポ 日本出国編
株式投資についても記事にしています。投資を始めたいけど、なかなか勉強する時間がないという方のために最低限必要な知識をまとめました。素人だった僕が株式投資を始めるために身につけた最低限の知識
投資したい。でも面倒くさい。そういう方が多いのではないでしょうか。願望→目標→手段、と順を追って明確にしていくことで、行動へのハードルが下がります。素人だった僕が株式投資でFIREを目指す、その前に確認したこと
きはち@山奥エンジニア
Follow @kihachi_yamaoku
Instagram:kihachi_yamaoku