きはち
今回は、2021年6月現在、所有している銘柄をご紹介したいと思います。
目次
目標
18年後に年間240万円(月20万円)の配当収入の獲得を目標にしています。
その目標達成への前提条件は以下のとおりです。
投資する前にFIREシミュレーションしておくことを是非オススメします!
・毎月約18万円を、税引前配当利回り3.5%の銘柄へ積み立て
・投資期間は18年間
・増配率は8%
・配当金の税率は15%
※課税所得330万円超~695万円以下の方が確定申告により、所得税を総合課税、住民税を申告不要とした場合
保有銘柄
ボーナス月だったこともあり、「MS&AD」、「アサンテ」の単元株を買いました。
リスク分散も兼ねて最低10銘柄、20銘柄欲しいところ…。
配当金の状況
以下2021年3月29日時点です。現在、税抜き前年間配当金は176,521円見込みです。
前月より配当金が17,000円増えました。
HDVが前年比8%の減配により、当初の想定よりも配当金が減っていしまいました…。
配当管理アプリより引用
今後の方針として、
- 米国株は、HDVとSPYDを中核として、高配当個別銘柄でサテライト投資する。
- 日本株は、持続可能なビジネスモデルの高配当株銘柄へ投資していく。
日本株は特に難易度が高いですが、生き急いでいるわけではないので地道に頑張っていきます(笑)。
アセットアロケーション
先進国株式、日本株式、新興国株式、REITなどで分類しました。
国別で見た分散状況
ボーナス月で日本・単元株を買ったので日本比率が上がりました。
今後新興国の高配当株も探索していきたいな〜と考えているんですが、なかなか手が出せず
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!今後の人生設計の参考になれば嬉しいです!
※ただし、投資は必ず自分で考えて判断してください。
自分の資産を増やせるのも守れるのも、
世界にただ一人、あなただけです。
関連記事
高配当株のメリット、デメリットをまとめました。きちんとデメリットも把握した上で投資したいですよね。
高配当株のメリットとデメリット【投資 初心者向け】
楽天系のサービスに移行し、特定の日に楽天市場でお買い物するだけ。それで月平均6,600円分のポイントが貰える手段をまとめました。
【入門】楽天経済圏の始め方!年間8万円のポイントをもらおう!
イスラエル…危ないところ?答えはNoです。素晴らしい景色と長く複雑な歴史が彩る素晴らしい国です。実際の撮ってきた写真交えて紹介しています。旅行した気分になれますよ
【記事一覧まとめ】バックパッカー放浪記 イスラエル・パレスチナ編
コロナ禍での海外渡航…の実体験レポです。閑散とした羽田空港国際線ロビーが印象的です。
コロナ禍でドイツに渡航してみた話。 海外赴任レポ 日本出国編
きはち@山奥エンジニア
Follow @kihachi_yamaoku
Instagram:kihachi_yamaoku
含み損で高配当持つのが嫌でネオモバで買える分くらいしか買い増し出来てないんですが、、、配当金増やしていくならある程度愚直に買い進めるのも大事だなと格闘中です。笑
配当利回りは原則○○%、増配率××%なら積み立て継続!
という風に自分の中でルールを決めています。
シミュレーションの結果、10数年後には月々20万円の配当所得が得られるので、それを目指して頑張っています😁