きはち
あけましておめでとうございます!
皆様の昨年2021年はどんなお年でしたか?
私自身、こうしてブログをアメリカで更新しているとは全く予想だにせず…。
それでは、2021年の投資実績を確認してみました。
目次
投資実績
まずは、去年の投入金額(投下資本)を確認しました。

夫婦それぞれのつみたてNISAへの投資に加え、私の特定口座への高配当・増配株を合算した成績です。
渡米などのバタバタで2ヶ月ほどつみたてを中断しましたが、月々約26万円の投資を維持しました。
保有銘柄と損益
米国株はHDVとSPYDの定期積立に加え、ベライゾン(VZ)と英国株ADRであるユニリーバ(UL)のスポット買いを実施しました。
日本株は、ボーナス月の6月と12月に投資しています。2021年12月には株価下落傾向の花王に参戦しました。
これ以上下げないでくれ!(笑)



配当ポートフォリオ

アプリなどの配当金を表示させようとすると、HDVやSPYDが正確に表示されないので自作しました。
やっと年間20万円を超えることができました。
引き続き積立する予定なので、2022年には税引き後20万円は超えていると思います。
アセットアロケーション
先進国株式、日本株式、新興国株式、REITなどで分類しました。
高配当株に重きを置いていなかったらオルカン(全世界株式インデックス)派なので、自分のポートフォリオに対しても気にかけています。

国別にするとこうなります。

今後の高配当株への投資方針
投資金額について
2021年の毎月の高配当株への積立金額は、夫婦のつみたてNISA分を除くと以下の結果でした。
(¥3,097,472 – ¥400,000 – ¥400,000) ÷ 12 = 19 万円/月
これは以下のシミュレーションで立てた積立目標に達成しています。今後も引き続き継続しようと思います。
・毎月約18万円を、税引前配当利回り3.5%の銘柄へ積み立て
・投資期間は18年間
・増配率は8%
・配当金の税率は15%
※課税所得330万円超~695万円以下の方が確定申告により、所得税を総合課税、住民税を申告不要とした場合

引き続き毎月の米国株への積立投資と、ボーナス月への日本株投資を継続しようと思います。
リスク分散のため、米国株についてはETF比率の増加、日本株については銘柄数をさらに増やしていきたいと思います。
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
※ただし、投資は必ず自分で考えて判断してください。
自分の資産を増やせるのも守れるのも、
世界にただ一人、あなただけです。
関連記事
投資を始めたいけど、なかなか勉強する時間がないという方のために最低限必要な知識をまとめました。素人だった僕が株式投資を始めるために身につけた最低限の知識
株式投資が必要な3つ理由についてまとめています。素人だった僕が学んだ、株式投資が必要な3つの理由【投資 初心者向け】
FIRE達成の手段検討として、いくらの元本が必要かシミュレーションしてみました。FIRE達成までにいくら必要なの?
楽天系のサービスに移行し、特定の日に楽天市場でお買い物するだけ。それで月平均6,600円分のポイントが貰える手段をまとめました。【入門】楽天経済圏の始め方!年間8万円のポイントをもらおう!
投資したい。でも面倒くさい。そういう方が多いのではないでしょうか。願望→目標→手段、と順を追って明確にしていくことで、行動へのハードルが下がります。素人だった僕が株式投資でFIREを目指す、その前に確認したこと
コロナ禍でドイツに海外赴任してみた話を書きました。コロナ禍でドイツに渡航してみた話。 海外赴任レポ 日本出国編
イスラエル…危ないところ?答えはNoです。素晴らしい景色と長く複雑な歴史が彩る素晴らしい国です。実際の撮ってきた写真交えて紹介しています。旅行した気分になれますよ【記事一覧まとめ】バックパッカー放浪記 イスラエル・パレスチナ編
データを分析すると意外な事実がわかってきます。【エンジニアが分析】ツイッターでプロフィールクリック率を高める方法
ツイッターやってます。ご質問などはDMから気軽にどうぞ!
きはち@山奥エンジニア
Follow @kihachi_yamaoku
Instagram:kihachi_yamaoku