高配当株のメリットとデメリット【投資 初心者向け】 | 山奥エンジニアの お金と海外とデータ分析

高配当株のメリットとデメリット【投資 初心者向け】

この記事でわかること
  • 高配当株投資って何?
  • メリットとデメリットは?

きはち

こんにちは!
きはち@山奥エンジニア
@kihachi_yamaoku)です。

株式投資って具体的には何があるの?

日々の株価に着目して売買を繰り返すデイトレードやスイングトレード…

長期的な株価の成長にかける長期投資、そのなかでも高い成長性に期待の持てる株式に投資する「グロース(成長)株投資」、割安な株式に投資する「バリュー(割安)株投資」など、枚挙に暇がないです。

その中で、私は2018年12月からつみたてNISAでのインデックス投資、2020年4月から個別株投資に参戦、半年前から個別株の大半を高配当&連続増配株投資に移行しました。

今回は高配当株投資のメリットとデメリットについて具体例をもとに解説しました。

高配当株投資のメリット

1.口座へ定期的にお金が入る

配当金は、半期に1回、もしくは四半期に1回入金されます。

仕事をして入金されたわけではないので、不労所得といえます。

つまり、キャッシュフローが強化されます。そのキャッシュフローを再投資するのもよし、生活費の補填にするのもよし、旅行につかうのもよしです。

配当金の積み重ねにより、給与所得依存から脱却できます。

2.日々の株価変動が気にならなくなる

日々の株価を気にする必要がありません。

以下、株価形成を表したお手製イラストです。

株価は、株を売る人と買う人が存在することで成り立ちます。
株価は、株を売る人と買う人が存在することで成り立ちます。

株価は、その株を買いたい人が存在し続ける限り上昇します。

株価は、その株を買いたい人が存在し続ける限り上昇します。

買いたい人がいなくなるとどうなるか?売りたい人は、株が売れないので売値を下げるしかありません。
しかし、買いたい人がいなくなるとどうなるか?売りたい人は、株が売れないので売値を下げるしかありません。

一方で、配当金の出どころは企業の利益(純利益)です。企業の利益については、会社が出す決算書をみればOKです。

私がポートフォリオで着目している指標は、年間の配当金とセクター&銘柄が分散されているかです。

配当金が欲しいのに、日々の株価や総資産額を気にする必要がありません。

まだ始めて日が浅いので、長期スパンで分散を図っていく予定です。

3.売却タイミングを考えなくていいい

グロース株投資やバリュー株投資の基本原則は「安く買って高く売る」です。売らないと利益が確定しません。

個人的に、「株を売る」って結構疲れるんですよね(笑)

売ろうとしてチャートを見ると、

あーもう少し待ってみるか
あともうちょっと上がってくれないかな?

こういう煩悩が出てくるんですよね(笑)。
逆に煩悩が出ない方は、グロース株やバリュー株投資にめちゃくちゃ向いてると思います!

個別株始めた頃は、ペイパルやショッピファイなどのグロース株やテンバガーを狙うべくマザーズ株をすこし持ったりしたりしましたが、株価が気になって疲れました(笑)。

火傷せずには済んだのですが、長続きしないだろうなと悟りました。

一方で、高配当株投資は、配当金を出し続ける限り半永久ホールドです。非常にシンプルです。

高配当株投資のデメリット

1.売却益はあまり期待できない

アマゾンなどは配当金を出さず、利益をそのまま事業に再投資し、事業を拡大することによる株価上昇を図っています。

一方で、高配当株は、利益の一部を株主に還元してしまいます(その割合を配当性向といいます)。

新興企業よりも成長率が鈍化しているため、グロース株の株価より上昇しにくいです。

2.リスクの高い高配当株がある

遅くなりましたが高配当株とは、配当利回りが高い株のことを言います。一般的に4%以上は高配当と言われています。

1株あたり配当金 ÷ 株価 = 配当利回り(%)

しかし、高配当株の中には、不祥事を起こして株価が下がっているものや、長期的な成長が見込めないと投資家が判断した結果株価が下がり、高配当化しているものがあります。

例として配当利回り約5%のIBMの株価を見てみましょう!

IBMの売上高の減少に伴い、株価も下落している。

売上高の減少とともに株価も下がっています。つまり、元本が減るリスクがあります。

元本をすり減らしては意味がありません。お金をもらうのにお金を払うってちゃんちゃら可笑しな話ですから。

高配当株を買うときは企業のビジネスモデルが持続可能か、右肩上がりで利益が伸びているか事前に把握した方が良いです。

まとめ

メリット

  1. 給与所得の代替となる
  2. 日々の株価変動が気にならなくなる
  3. 売却タイミングを考えなくよい

デメリット

  1. 売却益は狙いにくい
  2. 高配当株はリスクが高い、利回りが高い=株価が低いのは何故か要検証

いかがでしたか?高配当株投資は、リスクはありますが、日々の株価をそれほど気にしなくても済む、配当金という不労所得が得られるという大きなメリットもあります。

自分に合った投資法を確立すると長続きすると思いますよ!

最後まで読んでくださりありがとうございました!

※ただし、投資は必ず自分で考えて判断してください。
自分の資産を増やせるのも守れるのも、
世界にただ一人、あなただけです。

関連記事

FIREにおすすめの高配当株ETFについて紹介しています。
FIREにおすすめの米国高配当株ETFは?【投資 実践編】

FIRE達成の手段検討として、いくらの元本が必要かシミュレーションしてみました。
FIRE達成までにいくら必要なの?

投資したい。でも面倒くさい。そういう方が多いのではないでしょうか。願望→目標→手段、と順を追って明確にしていくことで、行動へのハードルが下がります。
素人だった僕が株式投資でFIREを目指す、その前に確認したこと

楽天系のサービスに移行し、特定の日に楽天市場でお買い物するだけ。それで月平均6,600円分のポイントが貰える手段をまとめました。
【入門】楽天経済圏の始め方!年間8万円のポイントをもらおう!

経済的自立めざす考えに至った経緯を記事にしました(願望→目標)
素人だった僕が株式投資を始めたキッカケ、その目標【投資 初心者向け】

イスラエル…危ないところ?答えはNoです。素晴らしい景色と長く複雑な歴史が彩る素晴らしい国です。実際の撮ってきた写真交えて紹介しています。旅行した気分になれますよ
【記事一覧まとめ】バックパッカー放浪記 イスラエル・パレスチナ編

きはち@山奥エンジニア

Instagram:kihachi_yamaoku

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!