こんにちは!
かどいち@山奥エンジニアです。
以前の記事で、ドル建て生命保険と運用の資産増加額を比較しましたが、
期待リターンは年率4%と、かなり控え目な計算をしていました。
↓これですね↓
以前の記事についてはこちら
山奥エンジニアが考える、効率の良い学費の貯金法② 保険と運用の比較編
効率の良い学費の貯金法② 保険と運用の比較編【投資 初心者向け】
さて、この「期待リターン」ですが、
どういう計算で算出しているの?
という方も結構いるのではないかと思います(僕はそうでした)
そこで、今回は、この期待リターンについて、
グラフを使ってわかりやすく説明していこうと思います!
こんな方にオススメできる記事となっています!
・投資初心者で、期待リターンって何のことかさっぱりわからない。
・期待リターンの意味は分かるけど、どうやって設定したらいいかわからない
・山奥エンジニア視点ってどんなものか気になる
ざっくり3行で説明すると、こんな内容になっています!
①そもそも期待リターンって何?(←今回はこれ)
②エンジニア視点での期待リターンの算出法
③リスクを加味したリターン振れ幅と学費のための投資戦略
ぜひ、見ていってくださいね!
目次
1.平均的な利回りで比較
まず、一番最初のグラフを平均的な利回りで比較してみます。
ここでは期待リターンを6.1%として計算します。
え、その数字どこから出てきたの?という方、
手っ取り早く知りたかったらここをクリックしてね!
根気強い人は、もう少し読み進めてみてね!
↓計算結果はこんな感じになります。↓
線が多くて見にくいけど、緑の線に着目してね!
ドル建て生命保険と比べると、かなり差が開いてますね。
- 利回り4%の場合と比較して120万円の差
- ドル建て生命保険と比較すると、200万円もの差となります。
合計500万円くらいの額になり、
以前の記事で紹介した、
子供が大学進学時の最低限の貯金額
くらいは賄えてしまいます。
以前の記事
山奥エンジニアが考える、効率の良い学費の貯金法① 保険への巧みな誘導編
効率の良い学費の貯金法① 保険への巧みな誘導編【投資 初心者向け】
つまり、期待リターンの設定次第で、運用結果に大きな差が出ます。
まぁ、当たり前ですよね。
では、この「期待リターン」ですが、どのようにして算出しているのでしょうか?
もちろん適当に決めているわけではありません。
これからそれを解説していこうと思います。
今回は初心者の方のために、
用語から丁寧に解説しようと思いますが、
しゃらくせぇ!やり方だけ教えやがれ!って人は
次回の記事を ご覧ください。
山奥エンジニアの視点で見る学費のための投資戦略② エンジニア視点で考える期待リターンの算出法
学費のための投資戦略② 期待リターンの算出法【投資 実践編】
2.期待リターン
2-1 リターンとは
まず、リターンとは、ここからこの期間で、どのくらい増えたか?
という値になります。
例を説明します。↓は全世界株式の価格推移チャートになります。
下から飛んできた人は 戻る
2008年3月のチャートスタート時~2020年3月にかけて徐々に増加しています。
ここで、開始時の価格が$50.10、最終価格が$74.65なので、
この期間のリターンは
(74.65-50.10)/50.10 = 46%
となりました。
2008年→2020年で、資産が46%増えた
ということになりますね!
この場合、リターン(期間:12年)、46%
という表現になります。
次にリターンを年率換算します。
ただしその計算式は
46%/12=3.83% ではありません!
「複利」計算しなくてはならないからです。
2-2 複利とは
複利とは、「利息に対してさらに利息が付く」ことです。
例えば100万円が毎年5%増える運用だったとすると、
1年目は100万円に対して5%増 → 105万円、(+5万円)
2年目は105万円に対する5%増 → 110.3万円(+5.3万円)
3年目は110.3万円に対する5%増 → 115.8万円(+5.5万円)
と、少しずつ利息が増えていきます。
単利と複利では下のグラフのように増え方が全然違います。
経過年数が少ない場合は差は小さいですが、
時が経つにつれてその差は広がっていきます。
このように、長期運用することで、
複利の力を活かすことができるようになるのです。
2-3 年率リターン
では、複利ってどうやって計算するの?って話ですが
便利なExcel関数を使います!
RRI関数と言って、
RRI(運用期間,運用開始金額,運用後金額)
と入力すると、リターンの年率換算が出ます。
え?エンジニアならちゃんと計算しろ?
ちゃんとした計算式にすると面倒なんだよ、、、
上の全世界株式のチャートの例で行くと
RRI(12 , 50.10 , 74.65) =3.38%
この期間で計算した年率リターンは3.38%となりました。
ちなみに、楽天証券で投資信託の情報を見ると、
過去の期間ごとリターンを教えてくれます。
↓こんな感じで↓
6カ月、1年と書いてあるのは、
算出する期間のことです。
当然、どの期間で計算するかによって
リターンが変わってきます。
3.リターン算出時の問題点
もちろん、一定期間を決めて年率リターンを算出し、
それを期待リターンとしてもいいのですが、
これには問題点があります。
ご察しの通り、「設定期間によってリターンが全然違う」のです
↓さじ加減次第でこんなに変わります↓
これではどのように期待リターンを設定したらいいかわかりませんよね。
そこで、次回の記事では
エンジニアスキルを使ってこのデータを少し加工し、
期待リターンを計算してみました。
次回!
山奥エンジニアの視点で見る学費のための投資戦略②
エンジニア視点で考える期待リターンの算出法
学費のための投資戦略② 期待リターンの算出法【投資 実践編】
関連記事です。タメになるよ!
FIRE達成までにいくら必要なの?
効率の良い学費の貯金法② 保険と運用の比較編【投資 初心者向け】
素人だった僕が学んだ、株式投資が必要な3つの理由【投資 初心者向け】
固定費の削減には楽天経済圏がおすすめです!
【入門】楽天経済圏の始め方!年間8万円のポイントをもらおう!
海外赴任レポ、放浪記も書いてます。
ツイッターやってます。
僕らの仕事に興味がある方、質問ある方、お気軽にご連絡ください!
フォローしてもらえると幸せが訪れます(僕に)。
きはち@山奥エンジニア
Follow @kihachi_yamaoku
Instagram:kihachi_yamaoku