みなさんこんにちは!
かどいち@山奥エンジニアです。
僕らの紹介とこのブログについては、 はじめましての自己紹介 をご覧ください
さて、自己紹介でも書きましたが、このブログは製造エンジニアとして工場で働く2人が、
独自だったり、そうでなかったりする視点で、世の中を見ていこうと思っています。
・・・製造エンジニアって何?
っていうそこのあなた!そうですよね。
そうなんです。製造エンジニア、それは
まぁ地味
な職業なのです。
しかし!こんなに楽しい仕事はなかなかありません。
もっと世の人々に製造エンジニアについて知ってほしい!
というわけで、勝手に製造エンジニアについて紹介しようと思っていますので
良かったら見ていってくださいね!
目次
1.エンジニアって何?
エンジニアとは「エンジニアリング(工学)」についての知識・技術を持った人のことを言います。え?わからない?
甘えるな!ググれ!
嘘だよ!
といっても単に「エンジニア」だけでは意味が広すぎるので、
エンジニアの種類ごとに説明していきます
1ー1 ITエンジニア
最近流行りのやつです。かっこいいですよね。
昔は「システムエンジニア」って呼ばれることが多かったんですが、
最近はITエンジニアって呼び方のほうが主流な気がしますね。
厳密にはいろいろ違うんですが、細かいことは気にしません!
本当はITエンジニアにもいろいろあるんですが、細かいことは気にしません!
大事なことなので2回言いました。
ITエンジニアはインターネット環境を作ったり、プログラミングをしたり、AI(人工知能)のアルゴリズムを考えたりします。マックで言うと、モバイルオーダーの仕組みを作る人、って感じです。
これからどんどん仕事が増えるといわれていて、エンジニアスクールのCMなんかもよく見かけますね。
今最もアツいエンジニアです!
1-2 セールスエンジニア
営業しながら技術提供をする人たちです。エアコン壊れた時に修理しに来てくれる、みたいな感じの人です。
もともと生産技術エンジニアの人が転属されることが多いですが、
すぐ来いと言われてみたり、クレームつけられたり、
根性が試されますよ!
1-3 生産技術エンジニア
モノづくりの技術に詳しい人達です。
同じ条件で作ったら、同じものができるはずだよね!という考えで、良いものを作るための条件を考える人たちです。
専門用語では「良品条件の決定」といいます。マックで言ったら、おいしいハンバーガーを作るために、パテを焼く時間やポテトを揚げる油の温度を決める!みたいなことを工場でやります。
ハンバーガーがいつも同じ味なのはこの人達のおかげです。
1-4 製造エンジニア
工場でモノづくりをする人たちです。作り方を最適化することで、もっと安くで作れないか?を考えます。
マックで言ったら、ハンバーガーを作る人たちを観察して無駄な動きを見つけたり、「こんなロボットがいれば、バイトのシフトがあと1人少なくても大丈夫!」みたいなことを言い出したりします。
ハンバーガーが100円で買えるのは、この人たちのおかげです!
きはち と かどいち は製造エンジニアとして働いています!
2.ものづくりに求められること
引用:一蘭公式ホームページ、日清公式ホームページより
モノづくりに求められるものは「Q・C・D」です!
何言ってんだコイツ
みたいな声が聞こえてきそうですね!まぁまぁ、もう少し話を聞いてくださいよ。
QCDとは、Quality(品質),Cost(値段),Delivery(納期)の略称です。
簡単に言うと「安くて・早くて・美味い」がそろっていると良い!と言うことです。
突然ですが皆さん、好きなラーメンは何ですか?
僕は一蘭のラーメンが好きなんですよね、、、昔福岡に住んでいた時はよく食べに行きました。
日本で一番おいしいラーメンだと思ってます。食べたことない方は一度食べてみるべきです。
お店に行くのが一番ですが、最近ではお土産用のラーメンのクオリティもどんどん上がっています。
スポンサーリンク
と、こんなこと言い出すとラーメン争議が起きそうですが、
本題ではないので、ラーメン好きの皆さんはまぁまぁ落ち着いて。
一方、日本で一番売れているラーメンは?と考えると、残念ながら一蘭ではありません。
それは「日清 カップヌードル」です。
スポンサーリンク
カップ麺は、品質(まぁまぁ美味しい)、値段(100円台で買える)、納期(近所のコンビニでいつでも)がすべて備わっており、エンジニアリング的に最も優れたラーメンだと言えるでしょう。もちろんカップ麺も不味くはありませんが、なぜ一蘭の方がおいしいのに、カップ麺の方が売れるのでしょうか?その答えが、QCDにあります。
売れる製品とは、QCDすべてが備わっている製品なのです。
僕たちはこのQCDがそろった製品を作るために、工場でいろんな改善をしています。
3.安い・早い・美味いを作るために
じゃぁどうやったらQCDが備わった製品を作れるのか?少し解説したいと思います。
一般的に品質と値段はトレードオフの関係にあります。おいしいラーメンは高い。当たり前です。
でも、本当にそんなにおいしい必要があるのでしょうか?カップラーメンでも結構満足できますよね?
ですから、品質が良ければよいほどいいということにはなりません。
「顧客が求めるレベルの品質」を満足させつつ、最低限の値段となるようなレベルでモノづくりを行うことが重要なのです。
幸い、製造業の世界は「顧客が求める品質」が「図面」という形で数値化されていますので
顧客が求める品質を満足できるのであれば、より安い材料を使う、できるだけ人の手をかけずに物を作る、
同じものを短い時間で効率よく作れるようにする。不良率を下げる、、、そういった改善を日々行っています。
もちろん、しっかりとデータで検証をした上で行います。
安かろう、悪かろう。では売れる(=みんなが欲しがる)物にはなりませんからね。
改善や検証の手法については、別の記事でご紹介していきますのでお楽しみに!
4.どうやったらなれるの?
ここまで紹介した仕事内容で、製造エンジニアになりたい!と思ってくれた人のために、
どうやったらなれるのかを解説しておきます。
4-1 学生の場合
学生の場合は理系大学に進み、卒業後に製造メーカーに就職すればなれます。
製造エンジニアになれるかは、配属先がどうなるかにもよりますが、希望を伝え続ければ何かしらのエンジニアになれる確率が高いでしょう。
今文系の学部にいるならば、編入や転科で理系学部に移るのが無難です。
文系→メーカーに就職すると、エンジニアになることはできません。
4-2 社会人の場合
基本的にエンジニアは理系の知識が必要ですが、全く関係のないことを勉強していても、年齢が若ければ会社によっては採用してもらえるので、根気よく就職活動を続けると良いでしょう。
年齢がある程度重なっている場合ですが、、残念ながらこの場合は製造エンジニアになるのは難しいです。とはいえ、ITエンジニアならば必要な学習の上、フリーランスとしての活動等も目指せますので、そちらをオススメ致します。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
製造エンジニア、とても楽しいので、興味を持ってもらえたなら嬉しいです!
海外赴任レポ、放浪記も書いてます。
コロナ禍でドイツに渡航してみた話。 海外赴任レポ 日本出国編
聖地・エルサレムとは?どんな街?【イスラエル放浪記5】
固定費の削減には楽天経済圏がおすすめです!
【入門】楽天経済圏の始め方!年間8万円のポイントをもらおう!
投資の話とかもやってます。タメになるよ!
FIRE達成までにいくら必要なの?
効率の良い学費の貯金法② 保険と運用の比較編【投資 初心者向け】
素人だった僕が学んだ、株式投資が必要な3つの理由【投資 初心者向け】
ツイッターやってます。エンジニアになりたい!とか、もう少し詳しく聞きたい!という方は、
お気軽にご連絡ください!
きはち@山奥エンジニア
Follow @kihachi_yamaoku
Instagram:kihachi_yamaoku