- 米国株が最適な投資先である根拠
- 米国株は最適であるが、常に最高のリターンを出すのか?
きはち
近年、さまざまな所からオススメとして挙げられている米国株投資。
何故オススメに挙げるられるのでしょうか。
きはち
それは米国株式市場の代表的な指数「S&P500」、「ダウ平均株価」は長期にわたって右肩上がりだからです。
では、なぜ米国株全体は長期にわたって右肩上がりなのでしょうか?
今回は、その何故?について解説します。
目次
米国株が長期投資として最適な投資先である理由
人口増加傾向
国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2021年版)」より著者作成
米国は移民の国ということもあり、今後も人口は増加傾向です。
加えて米国GDPの6~7割は個人消費です。つまり、米国内の市場は益々大きくなり、米国企業の利益すると考えられます。
利益が大きくなれば当然株主への還元額も大きくなります。
それが、配当金や自社株買いによる株価上昇に繋がります。
きはち
きはち
世界最大の株式市場
(出典)「外国株式投資の魅力 」岡三証券
米国市場は世界全体の41.9%であり、世界最大の市場規模です。
そして、市場規模の大きさは流動性リスクの低下につながります。
流動性リスクとは、
「自分の売りたい株数と価格の買い手が市場に存在するかどうか」、
もしくは「自分の買いたい株数と価格の売り手がそこに存在するかどうか」を意味します。
例えば、とある銘柄の株式を市場で売りたいのに誰もその価格で買ってくれる人がいない場合、価格を下げざるを得ません。
逆も然りです。
つまり、市場規模が小さいと参加している人数が少ないため、株価が乱高下しやすくなります。
したがって、最大規模を誇る米国市場は流動性リスクが低い、投資家フレンドリーな市場と言えます。
経営者と株主の利害が一致している
CEO報酬構成比
(出典)「ウイリス・タワーズワトソン、『日米欧CEO報酬比較』 2020年調査結果を発表」Willist Twers Watson
基本報酬とはいわゆる固定給、年次インセンティブは1年間の業績に対する報酬、長期インセンティブは数年スパンで見た業績に対する報酬を指します。
日本では基本報酬が約40%も占める中、それに対して米国は10%に留まっています。
業績が悪かろうと報酬が安定する日本の経営者に対して、米国の経営者の場合は良い経営を行わないと自身の給料が上がらないことを意味します。
したがって、米国企業の方が業績を良くしようと頑張る経営者が多いと言えます。
業績が良くなるということは、配当金や株価上昇によって株主に利益がもたらされます。
一方で、日本については経産省「コーポレート・ガバナンス・システムに関する実務指針(CGS ガイドライン)」より下記の通りうたわれています。
経営陣の報酬体系を設計する際に、業績連動報酬や自社株報酬の導入について、検討すべきである。
今後、日本でも年次&長期インセンティブの割合が増加すると考えられますが、米国にはまだまだ遠く及ぼないですね。
きはち
世界中から優秀な人材が集まる
ハーバード大、スタンフォード大、マサチューセッツ工科大学など世界の一流大学が米国に集中しています。そのような大学へ世界中から優秀な学生が集まります。
そして、Google、アップル、Facebook、アマゾンなどのGAFAを筆頭に、優秀な学生の受け皿となれる一流企業が数多くあります。
そのような一流企業で世界から集まった優秀な人材がイノベーションを起こし続ける。この確固たるサイクルは今後も揺るがないだろうと考えています。
きはち
最適な投資先は常に最高の成績なの?
上の図は、1900年〜2003年にかけての16カ国の株式、長期国債、短期国債のリターンを示しています。
意外にも意外、ここ100年で最も高いリターンを出したのはスウェーデンなんですね!
とは言え、米国も第4位!素晴らしい成績です。
ここで言いたいのは、最適な投資先が必ずしも最高のリターンを叩き出すとは限らないということです。
ほとんどの皆さんが、リターン第1位がスウェーデンであると予想できなかったように、将来どの国が最も高いリターンを出すかなんて誰にもわかりません。
米国株においてさえ、直近の2000年〜2009年の10年間はマイナスリターンでした。
未来は誰にもわからない。
故に時間をかけて積み立て投資する、国を分散させて投資するなどの手法を使ってリスクを低減する必要があります。
このデータが載っている書籍はコチラ!
まとめ
- 国内の需要増加の恩恵を受ける米国企業は、今後も成長していく可能性が高い
- 世界最大の株式市場を持つため、流動性リスクが低い
- 米国企業の経営者は株主を大事にするインセンティブが働きやすいため、我々投資家はその恩恵を受けやすい
- 米国株が最高のリターンを出すとは限らない
いかがでしたか?
米国株投資は魅力いっぱいです。それ故、一旦冷静になって考えることが大切だと思います。
今回の記事は、以下の本を参考にしました。
とはいえ、始めないと始まりません。
そうすることで、勉強する意欲も湧いてくるし、
知識の吸収もずっとスムーズになりますよ!
米国個別株やS&P500などのインデックス投資を始めるなら、
ポイントを使って投資できる楽天証券がオススメです。
1000円からでも始められるので初心者でも安心。
とりあえず口座を開設して、少額から始めてみましょう!!
この記事が皆さんの参考になれば幸いです。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
※ただし、投資は必ず自分で考えて判断してください。
自分の資産を増やせるのも守れるのも、
世界にただ一人、あなただけです。
関連記事
投資を始めたいけど、なかなか勉強する時間がないという方のために最低限必要な知識をまとめました。
素人だった僕が株式投資を始めるために身につけた最低限の知識
株式投資が必要な3つ理由についてまとめています。
素人だった僕が学んだ、株式投資が必要な3つの理由【投資 初心者向け】
FIRE達成の手段検討として、いくらの元本が必要かシミュレーションしてみました。
FIRE達成までにいくら必要なの?
楽天系のサービスに移行し、特定の日に楽天市場でお買い物するだけ。それで月平均6,600円分のポイントが貰える手段をまとめました。
【入門】楽天経済圏の始め方!年間8万円のポイントをもらおう!
投資したい。でも面倒くさい。そういう方が多いのではないでしょうか。願望→目標→手段、と順を追って明確にしていくことで、行動へのハードルが下がります。
素人だった僕が株式投資でFIREを目指す、その前に確認したこと
コロナ禍でドイツに海外赴任してみた話を書きました。コロナ禍でドイツに渡航してみた話。 海外赴任レポ 日本出国編
イスラエル…危ないところ?答えはNoです。素晴らしい景色と長く複雑な歴史が彩る素晴らしい国です。実際の撮ってきた写真交えて紹介しています。旅行した気分になれますよ
【記事一覧まとめ】バックパッカー放浪記 イスラエル・パレスチナ編
データを分析すると意外な事実がわかってきます。
【エンジニアが分析】ツイッターでプロフィールクリック率を高める方法
ツイッターやってます。ご質問などはDMから気軽にどうぞ!
きはち@山奥エンジニア
Follow @kihachi_yamaoku
Instagram:kihachi_yamaoku