バチカン美術館に行くのに、チケットの予約忘れてた!
そのような状況で絶望し、この記事にたどり着いた方、こんにちは。
今回の記事では
バチカン美術館のチケットが売り切れだった時でも、諦めずに済む裏ワザ
について、ご紹介します。
かどいちと言います。ドイツに駐在しながら、20カ国を旅してきました。
ヨーロッパで人気の美術館は、予約必須のところも珍しくありません。
そんな中、チケットの予約を忘れ、直前になって焦るという人は一定数いるのではないかと思います。
私だ。
かどいち、お前もか。
そんな僕が発見した
前日にチケットを予約してバチカン美術館に待ち時間ゼロで入る方法
を、お伝えしていきます。
結論
を使います。高くはつきますが、まだ間に合います。
詳しく書いていきますので、ぜひご一読ください。
それでは早速見ていきましょう!
目次
バチカン美術館に予約なしで行くとどうなる?
いやでも、バチカン美術館って当日券あるんでしょ?予約いらないじゃん
そのように考えている人、ちょっと待ってください。
予約しないと大変なことになるかもしれません。
まずは、予約なしでバチカン美術館に行くとどうなるか?説明します。
早く前日予約の方法を知りたい人は、こちらをクリック
当日券はあるが…
バチカン美術館 当日券
といった感じで検索すると
当日券は列に並んで購入可能
という情報が出てくると思います。
確かに、当日券は並んで買えます。美術館の前には終日列ができています。
しかし、実際に列を目にした僕としては
この列に並ぶのはしんどいだろうなぁ…
というのが本音です。
長蛇の列が200メートル
幸い、僕は列に並ばずに済みました。
なので、待ち時間がどのくらいかは分かりません。
しかし、列の長さは分かります。
バチカン美術館の上空からの写真に列の長さを書き込むと
このくらい。
マップ上で長さを測ると…200メートル以上!
聞いた話にはなりますが、朝から並んで3時間以上待ったという人もいるようです。
ディズニーランドも真っ青である。
当日券を買うなら、そのくらいの時間並ぶ覚悟をしておいた方がよさそう…
入館できない可能性もある
バチカン美術館の最終入館は平日で16:30まで。意外と早いです。
昼くらいから並び始めた場合、間に合わない可能性だってあります。
当日券を目当てにいくならば、少なくとも朝一から並ぶ必要あり。
でも、3時間もあればローマの主要観光地をいくつか見て回れます。
せっかくの旅行なのに、時間がもったいない。
正直言って、当日並ぶという選択は、とてもオススメできるものではありません。
バチカン美術館の予約方法
ここまで書いてきたとおり、バチカン美術館のチケットは事前予約を強くオススメします。
すると、
チケットはどうやって予約するの?
という話になると思うので、説明します。
バチカン美術館のチケットは、公式サイトから予約が可能です。
その公式サイトから予約できなかったんだよ!という人はこちらをクリック
公式サイトにアクセスする
では、予約の方法です。
まずは、バチカン美術館のチケット予約ページにアクセスします。
次に、下記の必要情報を入力しましょう。
- Visitors:人数
- Date :日付
- Area :行きたい場所
→”Vatican Museums”を選ぶ
入力後にSERCHをクリックすると、画面が切り替わります。
一番上のコレが、バチカン美術館の入場チケット予約です。
その他、ガイドツアーやバスツアーの予約もできますので、希望するプランを選択してください。
Bookを選択すると、予約フォームへ進みます。
オンシーズンはすぐに一杯になるので、早めの予約をオススメします。
時間指定でチケットをとる【朝一がオススメ】
さて、こちらが美術館の予約フォームです。
チケットは、Full price とReduced tickedの2種類があります。
それぞれ
- Full PriceTicket(大人)
- Reduced Ticket(7~18歳 or 25以下の学生)
が対象ですので、お間違いないように。
また、予約時に入場時間を選ぶ必要があります。
“Select hour”を選択すると、下記の画面が表示されますので、希望の時間を選びましょう。
入場時間のオススメは、朝一の8:00です。
理由は
入館時間に制限はあるが、滞在時間に制限がない
からです。
時間が経つほど、館内には人が溢れます。
朝一で人気の絵や彫刻に直行すれば、人混みを避けながら回ることができます。
食事付きのオプションも
時間を選んだ後は、画面を下にスライドすると、オーディオガイドや昼食・朝食のオプションが出てきます。
希望する場合は追加数量を選択しましょう。
個人的には食事オプションは不要だと思います。
ローマ市内のレストランの方が安くておいしいです。
美術館の雰囲気と共に食事をしたいという人は追加しても良いかもしれません。
オプション選択後は”Proceed”を選択して、次の画面に進みましょう。
次の画面では、住所・氏名・メールアドレスなどを入力します。
ちなみにSurenameは名字の事です。僕はこの予約をする時まで知りませんでした(英語力)。
Eチケットはここに入力したメールアドレスに送付されるので、記入ミスに注意しましょう。
それと、チケットごとに対象となる人の名前を入力する必要があります。
入場時に認証が必要となるため、チケットの譲渡は出来ません。ご注意ください。
そのあと、ロボットチェックを行い、購入ルールへの同意にチェックを入れたのち、”Buy”をクリック。
クレジットカード情報の入力フォームに進みます。
チケットの予約はこんな感じ。
英語表記なので慣れないうちは抵抗あるかもしれませんが、Eチケットは簡単で便利ですよ!
公式でチケットが取れない時の裏ワザ
さて、記事の読者さんの中には、
予約した方がいいことくらい知ってるっつーの!
公式でチケットが取れなくて困ってるの!
という人も多いでしょう。
そこで、
予約を忘れてて公式サイトでは売り切れ
という状態で、一発逆転するための裏ワザをお伝えします。
公式でチケットが取れなかったからと言って、諦めるのはまだ早い。
順に解説していきます!
旅行代理店のツアーなら可能性あり
そもそも、バチカン美術館は人気すぎて、オンシーズンはなかなかチケットが取れません。
1か月近く先までずっと売り切れ…なんてこともあるみたいです。
そんなの知らないよ…
しかし、公式サイトで予約できなかったとしても、諦めるのはまだ早いです。
Get your guideのような旅行代理店ならば、チケットが残っている可能性があるからです
僕が前日予約で入場した方法【待ち時間ゼロ】
実は僕、0歳と4歳の子連れだったので、バチカン美術館に行くつもりはありませんでした。
しかし、いざローマへ足を運んでみたところ、古代の遺跡たちに圧倒されテンションが上がり…。
バチカン美術館…行っとく?
私も同じこと考えてた
みたいなノリに。
ダメ元で探してみたところ、時間帯に限りはあるものの、
というツアーがあるではないですか!
お値段は…一人69ユーロ!
た…高い!
公式価格が20ユーロなので3倍以上。
行列スキップの優先入場&前日予約という理由で高いようです。
しかし、他に選択肢も無いのでやむなし。
これを逃すと、もう行けないかもしれんからな。
価格は時期やプランによっても変わります。
入場チケットだけのプランもあって、それならもう少し安いかも。
いずれにしても、公式チケットが売り切れの場合は
を確認してみましょう。
Get your guideでツアーを検索する方法
Get your guideを使って、ツアーを検索する方法を簡単にご紹介しておきます。
まずはサイトにアクセスし、アカウントを作成します。
Googleアカウントと連携することも可能。そうすれば一瞬でログイン可能です。
トップページはこちら。
右上のメニューから、言語と通貨を変更できます。日本語|JPYに変更しておきましょう。
その後、検索タブにキーワードを入力します。今回は”バチカン美術館”で検索してみましょう。
すると、こんな感じで候補が表示されます。
バチカン美術館をクリックすると、該当するツアーが出てきます。
選択すると、詳細が確認可能。
公式価格より高くなることも多いですが、日本語表記で詳細がわかりやすいです。
公式が分かりにくい場合のチェックにもオススメ。
日本ではあまり馴染みがありませんが、海外旅行には必須のアプリです!
【旅行記】前日予約でバチカン美術館にいった話
最後に、前日予約で事なきを得た僕が、実際にバチカン美術館を観光した話をまとめておきます。
ツアーによる入場なので、通常とは少し違った流れになりました。
前日の夜に予約
子供が寝静まった22:00。翌日の予定について、妻と話をしていました。
前日に予約って無理かな…?
公式は売り切れだなぁ。Get your guide見てみるわ。
前日の夜、やっぱり行っておきたいと思い立った僕たちは、Get your guideでチケットを検索。
ダメもとでしたが、優先入場チケットが残っていました。
チケット残ってるー!
急いでチケットを予約。すると、メールでEチケットが届きました。
前日の夜に予約を確定し…
翌日の入場チケットをゲット。
よかったー!
ツアーの集合場所は入り口じゃない
さて翌日。時間になったらツアーの集合場所へ向かいます。
場所は、美術館の入口ではありません。
ここです
建物の地下に降りていくとカウンターがあり、そこでツアーに参加することを伝えます。
ツアーは複数人で組まれており、他の参加者と一緒に開始時間を待ちます。
時間になると、ガイドさんが美術館まで案内してくれるので、それに付いていきます。
ガイドに連れられて美術館の中へ
バチカン美術館への入場者は人数が多すぎて、予約しても1時間くらい待つ場合もあるとか。
しかしこちらは優先入場。列をすっ飛ばして美術館の中に入れました。
きわめてスムーズであった。
さすが、高いだけのことはある。
ちなみに、ツアーは美術館に入館した時点で完了です。
その後は、ガイドさんや他の参加者と分かれて自由行動でした。
有名な絵や彫刻を見ていく
解散後は、さっそく有名作品を見て回ります
アウグストゥスの像
キリストの変容
レオナルド・ダ・ヴィンチのこれ(聖ヒエロニムス)
などなど、一度は目にしたことがある絵の本物たち。感動です。
ちなみにシスティーナ礼拝堂以外は写真撮影OKです。みんなパシャパシャ取ってます。
ヨーロッパの美術館はどこもこんな感じ。
いくら写真を取られたからと言って、実物を見ることの価値は下がらない。
そんな自信を感じます。
広い。ひたすら広い。
バチカン美術館の中には、○○美術館とか○○館というのが沢山あります。
え?ここバチカン美術館じゃないの?
どうやら、いろんな美術館が合わさってバチカン美術館を形成しているみたいです。
EUみたいなものってことやな。知らんけど。
有名な”システィーナ礼拝堂”もバチカン美術家の中にあります。
.
それにしても広い。
12:30ごろ入場して、主要な絵をサクッと見たつもりが、結局16:00までかかりました。
アダムの創造…ってどこだ?
さて、主要な絵の中でも特に見たかったのが
アダムの創造
全裸マッチョが指を合わせているアレです。
しかし、順路を一周したにも関わらず見つからない。
えーどこにあるの?
そういうわけでバチカン美術館のMapを確認すると…
どうやらシスティーナ礼拝堂にあるらしい…
遠い。しかし、もしかするとこれが最初で最後の機会。
迷ったあげく、もう一周することにしました。
再びたどり着いた礼拝堂。しかし、どうにも見当たりません
えーどこにあるの?(2回目)
と思って調べると、天井画の一部に書かれているようです。
システィーナ礼拝堂は写真撮影禁止なので、こちらはWikipediaの絵。
ここです。
画像:Wikipedia「システィーナ礼拝堂天井画」より
完全に予習不足。美術ファンに聞かれたらマジ切れされそうでしたが、無事見ることができました。
知らなかったら分からんわ…
そんなこんなで、有名作品は一通り抑えることができたのでした。
子連れで回るのは大変だったけど行って良かった
僕は4歳と0歳の子連れでバチカン美術館に行きました。
なので
- 1歳の子供は抱っこ紐で抱っこ
- 5歳の子供はベビーカー
という布陣で歩きました。
感想ですが、正直言って、
非常に大変であった。
というのもバチカン美術館、ほとんどエレベーターが無いのです。
上の子が寝てしまうとベビーカーからおろす事も出来ず、抱っこ紐を付けながら妻とベビーカーを抱えて上り下りする…
ほぼスポーツである。
しかし、イタリアの人は子連れに優しくて、ベビーカーの運搬を何度も手伝ってくれました。
ありがとう、イタリアの人。
大変ではありましたが、行って良かった。
忘れられない思い出となりました。
まとめ|諦めるにはまだ早い
今回の記事では、バチカン美術館のチケットが売り切れだった時でも、諦めずに済む裏ワザをご紹介しました。
公式チケットが売り切れでも、旅行代理店なら残っている可能性があります。
など、海外に強い旅行代理店を確認してみましょう。
高くは付きますが、並ばず入場できるなどの特典もあります。
せっかくの旅行なので、悔いが残らないようにしましょう。
このブログでは、他にも海外旅行ノウハウをまとめています。
参考になるかもしれないのでリンクを張っておきますね。
海外旅行に財布はどうする?選び方・分け方も解説【駐在員おすすめ】
ヨーロッパ旅行に必要な現金について駐在員が解説する【何泊だろうが300ユーロ】
今回の記事は以上です。
それでは、また。