【売り切れ】サクラダファミリアのチケットが予約できない時に試してほしい裏技【前日予約】 | 山奥エンジニアの お金と海外とデータ分析
⚠️本ページはプロモーションが含まれています

【売り切れ】サクラダファミリアのチケットが予約できない時に試してほしい裏技【前日予約】

困ってる人
困ってる人

サクラダファミリアのチケット…売り切れじゃん!

そのような絶望を抱えてこのページにたどり着いた方、こんにちは。

大丈夫、Get Your Guideならまだチケットがあるかもしれません。

まずはチェックしてみましょう!

かどいちといいます。ドイツで4年ほど駐在員として働いていました。

一方で駐在員としての仕事も楽ではなく、予定の見通しが立たない場合も。

結果的にチケットの予約が遅れ、気付いた時には売り切れ…なんてのは良くある話です。

そこで、今回の記事では、

困ってる人
困ってる人

サグラダファミリアに行きたい!けどチケットが取れない!

という人に向けて

前日でもサグラダファミリアのチケットを予約できる方法

についてお伝えします。

この記事を読めば、チケットが手に入らなかった絶望に光が見えますよ!

ちなみに僕は、旅行が近づくまでモチベが上がらず、シンプルに予約を忘れてました。

かどいち
かどいち

嫁にガチギレされました。

もちろんそういった方々も、今回ご紹介する方法で事なきを得られるでしょう。

それではさっそく見ていきましょう!

結論|公式が売り切れでもチケットは取れる!海外旅行代理店を使う理由

困ってる人
困ってる人

公式のチケット売り切れてる…

かどいち
かどいち

諦めるのはまだ早い!

サグラダファミリアの公式サイトを確認して、チケットが売切れだった…

そんな場合でも、諦めるにはまだ早いです。

何故かというと、

といった海外旅行代理店に、チケットが余っている可能性があるからです!

結論|海外旅行代理店なら余ってる

このページを読んでいる読者の多くは、公式サイトをチェック済みかと思います。

欧州の人気観光地はすぐチケットがなくなってしまうので、1カ月近く先まで予約が一杯…なんてことも珍しくありません。

しかし、そんな事態を

お金でなんとかできる

のも、欧州の特徴です。

割高な海外旅行代理店なら、チケットが残っている可能性が大いにあるのです。

公式で売り切れでもGet Your Guideならチケットがある

さて、まずはこちらを見てみましょう。

サグラダファミリア公式サイトのチケット状況、8/14日時点です。

かどいち
かどいち

8/23まで売り切れ…

8月は暑すぎるのでこのくらいで済んでいますが、

5~7月のハイシーズンは3週間くらい先まで予約が埋まっていることも…

一方で、こちらがGet Your Guideの予約サイト。同じく8/14日時点です。

かどいち
かどいち

8/21が空いてる!

公式よりも2日前の日程でチケットの空きがありますね。

このように、海外旅行代理店なら、公式よりもチケットが取りやすいという訳です。

時期によってばらつきはありますが、~1週間程度前のチケットがある印象。

一方で、残念ながらお値段は高くなりがちです。

  • 公式サイト:26€(4,420円)
  • Get Your Guide:35€(5,950円)

と、約3~4割増しのお値段です。

※換算レートは170円/€(8/14時点)。旅行代理店のチケット価格は時期によって異なります。

かどいち
かどいち

ぐぬぬ…悔しい!

とはいえ、背に腹は変えられません。

せっかくのサグラダファミリア。このくらいの価格差は安いものです。

いつまで開いているか?は時期によって異なりますので、一度チェックしてみてください。

GYGでも売り切れ。明日のチケットが欲しい場合は

さて、読者さんの中には

  • 急遽行けることになった。
  • 予約なしでは入れないと前日知った

みたいな人たちもいるかもしれません。

Get Your Guideの入場チケットは取りやすいですが、前日予約となると埋まっていることも多いです。

しかし、諦めるのはまだ早い。

サグラダファミリア優先ガイドツアー

ならば、

前日どころか当日でも空いている可能性があります。

上の画像は同じく8/14時点の空き状況。

かどいち
かどいち

当日のチケットが予約できる!

しかもこのプラン、入場できるだけでなく、長蛇の列に並ぶ必要もありません。

ただ、一つだけデメリットがあります…

そう、高いのです。

  • 公式サイト:26€(4,420円)
  • Get Your Guide:75€(12,610円)

と、お値段は約3倍!

※換算レートは170円/€(8/14時点)。旅行代理店のチケット価格は時期によって異なります。

かどいち
かどいち

なんてこったい。

しかし、普段から海外での仕事&生活を頑張っている自分たちへのご褒美です。

このくらいのお金、出してもいいんじゃないかと僕は思います。

ちなみにこういったプランは他の観光地でもあります。

僕はバチカン美術館を似たようなプランで前日予約しました。

こちらの記事にまとめてますので、ご参考に。

【前日予約】バチカン美術館のチケットが売り切れだった時でも待ち時間ゼロで入館する裏ワザ

複数の旅行代理店をチェックしよう。

ここまでご紹介してきたGet Your Guideは、僕が最もよく使う旅行代理店です。

ここから優先ガイドツアーを検索すれば、ほとんどの場合で予約可能だと思います。

しかし、万が一予約出来なかったという人は、他の旅行代理店も調べてみてください。

僕がよく使うのはTiquetsです。コロッセオが公式で予約できない時にお世話になりました。

コロッセオのチケットが予約できない時に試してほしい裏ワザを紹介する

他には、Trip.comも大手で有名です。

かどいち
かどいち

が、僕は使ったことがないのでオススメできません。

そして、なんか不祥事があったみたいです。

心配な人は避けた方が良いかもしれません。

まぁこれは極端な例で、ほとんどの場合は問題ないと思いますけどね。

どの時間帯を予約するべきなのか|朝イチがオススメの理由

さて、予約をするにあたって時間帯を決めなければいけません。

旅行の計画が決まっている人なら、迷う必要はありませんが、

この記事を読んでいる人の中には

困ってる人
困ってる人

えー、いつ予約したらいいの…

と迷う人もいるかもしれません。

そんな時に、選んでおいて間違いがない時間帯は

予約可能ないちばん早い時間帯

です。

かどいち
かどいち

できれば開館直後の時間がオススメです。

なぜ朝イチがオススメなのか?

なぜ朝イチがオススメのか?

その理由は

かどいち
かどいち

開館から時間が経つほど人が増えて混むからです。

これはサグラダファミリアだけでなく、他の観光地でも同じなのですが

入場時間は決まっているけど、滞在時間に制限はないのです。

どの有名観光地でも、基本的にはこの法則に変わりはありません。

迷ったら朝イチと覚えておきましょう。

行く前に予習を!サグラダファミリアの見どころ

欧州観光地ランキング常に上位のサグラダファミリア。

とりあえず突撃しても良いのですが、せっかく行くのであれば最大限に楽しみたいところ。

楽しむための一番のポイント、それが

かどいち
かどいち

予習していくことです!

せっかくこのブログに足を運んでもらったので、最低限抑えておくべき見どころをご紹介していきます。

見どころ①|ステンドグラス

サグラダファミリアの一番の見どころは、なんと言っても内部のステンドグラスです。

午前は青・緑系、午後は赤・黄系の光が差し込み、聖堂全体が光に包まれているような体験ができるでしょう。

この光はただの装飾ではなく、「神の存在と自然の摂理」を象徴しているらしいです。

そして、自然光を取り込む演出は「教会には照明器具は不要」と語るガウディのこだわりポイントなんだとか。

実は僕も、この記事を書くまで行くまで知りませんでした。

こういうの、知っていくのと知らずに行くのでは、感動レベルが結構違うんですよね。

かどいち
かどいち

行く前に知りたかった!!

見どころ②|生誕と受難のファサード 

困ってる人
困ってる人

ファザードってなんやねん

かどいち
かどいち

建物の正面・主要な外壁部分、ということらしいよ!

サグラダファミリアについて調べているとちょこちょこ出てくる

ファザード

というワード。よくわかりませんよね。

要は、建物の「顔」ということですね。

東側(入り口)は生誕のファザード。

ガウディ自身が設計し、キリストの誕生と自然賛美をモチーフにした繊細で装飾的な彫刻が特徴です。

西側(出口)にあるのが受難のファザード。

ガウディ没後に制作され、キリストの死をテーマにした直線的・抽象的な表現が特徴です。

この「生」と「死」の対比が見どころというわけですね。

こういったテーマを意識して細かい装飾などを見ると、見え方が違ってくると思います!

見どころ③|塔からの展望と螺旋階段

サグラダファミリアの塔の上からは、バルセロナの市街地・地中海が一望できます。

遠くにはモンジュイックの丘や港も見えるらしいです。

エレベーターで上った後、狭い螺旋階段を歩いて降りてくるのも貴重な体験…らしいのですが、

かどいち
かどいち

残念ながら僕は登れませんでした…

というのも、塔への入場は別料金+予約制。

かどいち
かどいち

二人子連れ+ベビーカーでは流石にきつい。

非常に悔しいので、絶対にもう一度いきたいと思っています。

Get Your Guideなら、直前でも塔への入場チケット余ってそうです。

登れる人は、ぜひ登ってみてください!

バルセロナ|サグラダファミリア以外のオススメスポット

バルセロナの魅力はサグラダファミリアだけではありません。

他にも行くべき観光地|お店などが山ほどあるのでご紹介します。

時間に余裕がある人は、合わせて覗いてみてください!

グエル公園 

かどいち
かどいち

ガウディのオシャレ公園です!

サグラダファミリアを作ったガウディの作品がたくさんある公園です。

もともとは高級住宅地として開発される予定だったそうですが、

資金難のため計画は頓挫し、その後ガウディが公園としてデザインを進めたのだとか。

ガウディの芸術が詰まったユニークな公園として有名で、

色鮮やかなモザイクのトカゲ像や、波打つベンチ、86本の柱が並ぶホールなど、

ファンタジーな世界観を堪能することができます。

公園の高台からはバルセロナの街と地中海を一望でき、散策にも休憩にもぴったり。

チケットは事前予約が必要なことが多いですが、

売り切れている場合は同じくGet Your Guideに余っているかもしれません。

カサバトリョ

かどいち
かどいち

ガウディの不思議アパートです!

サグラダファミリアを作ったガウディが手がけた、ちょっと不思議なアパートです。

「海の中にいるよう」とも言われる内装には、ガウディのこだわりが細部にまで詰まっています。

外観もかなり独特で、「骨の家」と呼ばれることも。夜にライトアップされた姿はとても幻想的です。

人気の観光スポットなので、こちらも事前予約必須。

売り切れの場合は、Get Your Guideにチケットがあるかもしれません。

オススメレストラン

かどいち
かどいち

最後にオススメレストランを2つほど。

一つ目はこちら、Vinitus。

新鮮な素材を使った、本格スペイン料理をテラス席でいただけます。

かどいち
かどいち

これはもう、控え目に言って最高。

カサバトリョから歩いて5分ほどなので、観光の合間に立ち寄れる立地も嬉しいポイントです。

二つ目にご紹介するのは、

スペイン人から教えてもらったレストランCan Paixano

なかなか飲めない「赤のカヴァ(スペインのスパークリングワイン)」が飲めるそうです。

僕はこちらのお店には行けませんでしたが、次にスペインに行くときは絶対に立ち寄りたいと思っています。

どうしてそんなに早く売り切れるの!?外国人の旅行事情

さて、チケットの予約ができてホッと胸を撫で下ろしたところで、

困ってる人
困ってる人

どうして観光施設のチケットがすぐに売り切れるんだよ!

と、腹が立ってくるかもしれません。

僕自身、海外で4年ほど暮らしていましたが、日本に比べてチケットの売り切れが早いように感じます。

この点について少し考察してみましたので、お時間ある方は読んでみて下さい。

外国人は休みが優先

僕はドイツでの海外赴任中、シニアマネージャーとして働いていたんですが、

そうすると人の配置なんかにも関わることがあるわけです。

その時に思ったことが

かどいち
かどいち

ドイツ人、めっちゃ休むじゃん。

ということ。

彼らは30日ある有給を全て使い切ります。

一人残らず全て使い切ります。

そして、休暇を使い切るためなら手段を選びません。

そのために、フライトやチケットを年初に抑えてしまう人も多いんだとか。

先に休みを決めて、それに合わせて働く。

これがドイツ流ってことみたいです。

当然、みなさん予定外の仕事は断ります。

休日出勤なんてもってのほか。

ドイツ人
ドイツ人

休日出勤?ムリ!予定ある!

こんな感じです。

日本人は仕事が優先

一方、日本人の働き方はこれとは対照的ですよね。

特に、そんな外国人に囲まれた駐在員は、急なトラブルや現地社員のカバーなど…

先に仕事が入ってきて、それが無ければ休む。

このような働き方になっている人も多いのではないかと思います。

そして、予定を確定させないでいると、休日出勤を断れない。

かどいち
かどいち

悪循環になってしまうんですよね。

休みから逆算して仕事の計画を立てるべし

とか言ってる僕も、海外赴任前は上手く休みを取れずにいました。

しかし、ドイツで考えたのです。

このような悪循環を断ち切るためにはどうすればいいのか?

そして、答えにたどり着きました。

かどいち
かどいち

僕も、休むと宣言しよう。

先に休みの計画を立てる。フライトやチケットも早期に予約。

  • 前もって休む日を決め、宣言する
  • 共有スケジュールも活用
  • マニュアルを作ってカバー体制を構築
  • 急なトラブルに対応できるような人材を育成

こういった工夫をしつつ自分を追い込んで、キャンセルしないで済むように合わせこむのです。

納期が決まってない仕事が終わらないのと同じで、決まっていない休みを取れるわけがありません。

その分、

  • 仕事はしっかりとやる
  • 労働時間ではなく、結果で貢献する
  • 他人が休みの時には進んでカバーする

そういう意識で働きましょう。

僕は、帰国後もこのやり方で休んでます。日本で働きながらも、1週間休みをとって海外旅行にも行きます。

最初は勇気がいるかもしれませんが、理想の休日を手に入れるために一歩踏み出しましょう。

頑張ってください!

まとめ|諦めるのはまだ早い

今回の記事では、サグラダファミリアのチケットが売り切れだった時に、諦めずに済む方法をまとめました。

といった、海外旅行代理店経由なら、前日でもチケットが予約できるかもしれません。

割高にはなりますが、旅の思い出には買えられません。

かどいち
かどいち

そう何度もいける場所なじゃいもんね。

価格は時期によって変動します。

絶望している人は、とりあえずチェックしてみて下さい。 

また、このブログでは、他にもヨーロッパ旅行記をまとめています。

次の目的地を決めるときの参考になるかもしれませんので、リンクを貼っておきますね。

【旅行記】水の都ストックホルムに子連れで行ってきたよ

【旅行記】治安がヤバいと悪名高いマルセイユに子連れで行った

サンピエトロ大聖堂 どっちが先?サンピエトロ大聖堂とバチカン美術館を効率良く回る方法

何する?ガイランゲルフィヨルドでやるべきこと3選

どっちに泊まる?ストラスブールとコルマールでできること3選|オススメホテルも紹介

今回の記事は以上です。

それでは、また。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

error: Content is protected !!