ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ攻略ガイド|所要時間・行き方・子連れ実体験 | 山奥エンジニアの お金と海外とデータ分析
⚠️本ページはプロモーションが含まれています

ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ攻略ガイド|所要時間・行き方・子連れ実体験

こんにちは、かどいちです。  

先日、シンガポールを7泊9日で旅してきました。  

2日目後半は、巨大な人工の木が印象的なガーデンズバイザベイへ。 

ジュラシックパークとコラボしている有料エリア「クラウドフォレスト」では、まるで映画の中に入り込んだような体験ができました。

イルミネーションショーやアクアパークなどもあり、大人も子供も楽しめるスポットかなと思います。

実際に歩いてみて感じた雰囲気や見どころ、快適に旅するための工夫など、体験談をまじえて紹介します。  

これからシンガポール旅行を計画している方のイメージ作りに役立てば嬉しいです。  

それでは2日目後半の様子をどうぞ。

入場とアクセス

2日目前半はマリーナベイサンズを楽しみ、ガーデンズバイザベイには昼から入場。

マリーナベイサンズから歩いて行こうと、Googleマップで検索すると

なんだかすごく遠回りなルートが表示されます。

もっと楽に行ける方法はないの…?

かどいち
かどいち

そもそもガーデンズバイザベイって何?タダで入れるの?

まずは、僕が入場やアクセスについて困ったポイントについて、

体験談を交えながらまとめていこうと思います。

マリーナベイサンズからの行き方

さて、Google Mapにでは約20分かるという話。

かどいち
かどいち

でもこれ、子連れだと1時間かかるんだよね。

そんなに歩くのは嫌なので、色々調べていると…

よめいち
よめいち

ホテルから地下通路で行けるみたいだよ!

というわけで、地下道から進んでみます。

まずはホテルのエントランス(Tower1側)から少し進み、地下通路へ。

少し進むとカジノが見えるので、左に進みます。


そこからまっすぐ進むと、地下鉄の改札に突き当たるので左に曲がります。

よめいち
よめいち

ガーデンズバイザベイって書いてる!

そこからまっすぐ進んでエレベーターに乗ると、ガーデンズバイザベイの入り口。

ホテルの地下通路はGoogle Mapの経路として表示されませんでした。

ベビーカーで行ける?【子連れでも安心】

上記の道を、僕はベビーカーで通りました。

かどいち
かどいち

階段の近くには必ずエレベーターがあって快適でした!

また、ガーデンズバイザベイも、

  • 無料エリアは段差ほぼなし
  • フードコートやトイレも完備

と、子連れフレンドリーな感じで、大人も子供も楽しめるスポットだと思いました。

ただし、有料エリアのクラウドフォレストはエレベーターが無いところもあって、少し大変。

子供がなかなか歩かないという人は、折りたたみタイプのベビーカー良いかもしれません。

僕が海外20カ国を共に旅したベビーカーがこれ。

折り畳めば機内に持ち込めるサイズになり、軽くて丈夫。

4年間の海外生活で、割とフルで使いました。

かどいち
かどいち

タイヤはかなりすり減ってるけど、まだまだ現役です!

どこまで無料?エリア別のみどころ

ガーデンズバイザベイを事前に調べて、分かりづらかったのが

どこまで有料エリアなのか?

ということです。

かどいち
かどいち

めちゃくちゃ入場料取られたらどうしよう…

実際に行くまでイメージがしにくかったので、分かりやす図解にしてみました。

オレンジ部分が有料。

かどいち
かどいち

ほとんどが無料エリアなんです。

こちらはマリーナベイサンズの展望台から見たガーデンズバイザベイ。

白のドームがクラウドフォレストですね。デカい

無料エリアだけでも十分楽しめますが、僕は今回、有料エリアも体験してみることにしました。

↑目次に戻る

無料エリアを楽しむ

まずは無料エリアを散策していきます。

マリーナベイサンズから地下通路を出ると、広大な自然公園が広がっていました

広大な自然公園とイベントモニュメント

自然公園とはいえ歩道は整備されていて、ベビーカーでも楽々進めます。

広々とした庭園をさえずる小鳥たち。

まずは普通の公園って感じで、のんびりお散歩していきます。

すると、各国のデザインが施されたクマ達が。

何かのイベントのようです。日本のデザインはこちら。

かどいち
かどいち

来るたびに、いろんなイベントやってるんだろうなぁ

スーパーツリーを無料で楽しむ

ところで「ガーデンズバイザベイ」を調べると出てくる人工の木

スーパーツリーと言うのですが、これも無料でみることができます。

近くで見ると、その大きさに圧倒されます。

そしてその向こう側にはマリーナベイサンズ。

かどいち
かどいち

この構図を狙って設計したのだろうか…

ちなみに、スーパーツリーの上には遊歩道があり、木の上を歩いて渡ることができます。

登るためにはチケット要。流石に子連れ&ベビーカーでは厳しいので僕は諦めました。

Trip.comの写真を見ると、めちゃめちゃ景色良さそうだっただけに悔しい。。。

恐竜フードコートで一休み

ガーデンズバイザベイを訪れた際、一度は立ち寄って欲しいのが、恐竜フードコート。

こんな感じで、恐竜がたくさんいます。

そしてこの恐竜、動きます。

かどいち
かどいち

なお、上の子(6歳)は喜び、下の子(2歳)は泣きました。


フードコート内にはナシレマなどの現地食からカフェ、ラーメン屋までなんでもありです。

ナシレマのお店がなんだか評判良し。休憩がてらご飯にしても良いかもしれません。

我が家はお腹が空いていなかったので、アフォガードやオレンジジュースなどを頼んで、少し休憩です。

一目でわかる飲食店マップ

子連れで観光スポットに心配なのが食事やトイレなどの休憩スポットでしょう。

その点ガーデンズバイザベイは、飲食店も豊富にあって安心です。

とはいえ、イメージが掴みにくいと思うので、飲食店マップも作ってみました。


少し歩けば休憩スポットがあるので、心配しないで大丈夫だと思います。

マックやスタバなど、食べ慣れたチェーン店もあるので、子供連れでも安心です。

子連れに嬉しいウォーターパーク

ガーデンズバイザベイにはウォーターパークもあって、しかも無料で利用できます。

日中は暑くてジメジメする日も多いので、水着を持っていって、立ち寄っても良いかもしれません。

ただ、僕がいった時は雨で少し肌寒かったのでスルーしました。

そこそこ雨も降るので、タイミングがあえば、くらいに考えておけば良いでしょう。

↑目次に戻る

クラウドフォレスト体験談

無料エリアを一通り散策した後は、有料エリアに足を運びます。

有料エリアは何カ所かあって、全ては回りきれなそう。

そこで、ジュラシックパークとコラボしていた「クラウドフォレスト」のチケットを購入して体験してみました。

入場時間と混雑状況|17:30入場

クラウドフォレストの近くにカウンターがあったので、そこでチケットを購入。

この日は日曜で、17:30ごろの入場になりましたが、並ぶこともなくスムーズに入場。

中の様子はというと、それなりに人はいるものの、混雑している感もなく、快適に歩けました

見どころと子連れでの注意点

クラウドフォレストの見どころは、なんと言っても35mの滝でしょう。

滝は入り口を入ってすぐの場所にあります。

かどいち
かどいち

そしてこの滝、薄暗くなるとライトアップされて、なんとも映えます。

また、ジュラシックパークとのコラボは迫力満点。

立ちこめた霧と恐竜の像は、本当に映画の中に入り込んだようでした。

中央の「クラウドマウンテン」は、滝のある山をぐるっと囲むように遊歩道が張り巡らされています。

滝の裏側を歩いて登っていく。なんとも幻想的な感じです。

こちらは入り口の滝の裏側。

ただ、上りの遊歩道は階段が多く、ベビーカーで登るのは大変そうです。

エレベーターはありましたが、使っている人は見かけませんでした。

段差回避には役立つものの、一部エリアは結局徒歩での見学が前提

そのため麓のベビーカー置き場に預けて歩く人が多かった印象です。

我が家もベビーカーを置いて歩いて回ることにしました。

かどいち
かどいち

迷ったら周囲の人の真似をするのが吉です

実際の所要時間

6歳と2歳の子供を連れて一通り回ったところ、

所要時間は1.5時間ほど

でした。

植物やコラボテーマをじっくりみて回りたい場合は、2〜3時間ってところかなと思います。

クラウドフォレストの出口は入り口とは別の場所から出てきます。

ベビーカーを麓に置いたままだったので焦りましたが、事情を説明すると再入場させてくれました。

↑目次に戻る

チケット情報とお得な買い方

ガーデンズバイザベイには様々な有料エリアがあります。

コンビチケットなど、様々な種類のチケットがあるので、情報とお得な買い方をまとめておきます。

チケットの種類と価格一覧表

クラウドフォレストのチケットには

の3種類があります。

かどいち
かどいち

意外にも、旅行代理店経由が一番安かったです。

現地で見つけた当日券の一覧表はがこちら。

公式オンラインチケットでも価格は変わりません。

ただし、オンラインでは「クラウドフォレスト単体」のチケットは購入できません。

単体購入可能はカウンターでのみ可能なので注意してください。

チケットカウンターの場所

チケットカウンターは、

  • 地下鉄駅への出入り口付近
  • クラウドフォレストの隣

の2カ所あります

また、

OCBCスカイウェイ

スーパーツリー・オブザーバトリー

といった屋外アトラクションを体験したい場合には、各アトラクション付近にチケットカウンターがあります。

屋外アトラクションを体験したい場合は、天気を見ながら直前に買うのが無難です。

かどいち
かどいち

シンガポールはそれなりに雨も降るからね

お得にチケットを入手する方法

さて、僕はこれまで海外20カ国を旅してきた訳ですが、今回の旅で一つ常識が変わりました。

それが、チケットは公式が一番安いという考え方です。

というのも、シンガポールのチケットはことごとく

Trip.comの方が安かった

のです。

例えばガーデンズバイザベイのチケットで比較すると

  • 公式|46SGD → 5474円(@119円)

  • Trip.com| → 5011円(円払い)

という感じ。

※価格は2025年9月時点のものを比較。為替やクーポンで変動するのでご注意を。

計算式の詳細が知りたい人はこちらをタップ

計算には2025/9/のレートを使用しています。

Trip.comの価格は、5274円の5%割引(円払い)。

定期的にもらえるクーポンを使用しています。

かどいち
かどいち

クーポン使わなくても安いが、使うとさらに安い

加えてお伝えしたいのですが、為替レートには注意が必要。

公式サイトの決済はクレジットカードの外貨レートとなるので、Googleで調べて出てくるレートよりも2〜3%高いです。

決済日の詳細、9月12日のレートは1SGD→115.05円ですが

住友銀行|VISAカードで支払うとこうなります。

かどいち
かどいち

4%も高い!

たかが4%と侮ることなかれ。

海外旅行で使う金額は母数が大きいので、この違いが積み重なると、普通に2〜3万円の違いを生みます。

Trip.comはアジアに強い旅行代理店のようで、多くのチケットを安く購入できました。

シンガポール旅行でチケットを買う際は、一度Trip.comをチェックして見てください。

かどいち
かどいち

円払いで分かりやすいし、アプリも使いやすくて便利ですよ!

↑目次に戻る

クラウドフォレストを効率よく回るポイントまとめ

ここまで長文になってしまったので、クラウドフォレストを効率よく回るポイントを、一覧にまとめておきます。

  • 屋内なので雨が降っても大丈夫
  • 所要時間は1〜2時間程度
  • エレベーターはあるが、やや不便
  • 単体チケットはカウンターでのみ買える
  • チケットはTrip.comの方が公式より安い


チケット価格はそれなりにしますが、お金を払う価値は十分にありました。

ガーデンズバイザベイに行く人は、ぜひ立ち寄って見てください!

↑目次に戻る

夜の見どころ:ライトアップショー

クラウドフォレストを出たら、一旦スーパーツリーに戻ります。

ここでは夜になるとライトアップショーをやってます。

ライトアップショーの時間は?【19:45/20:45】

ライトアップショーの時間ですが、

  • 19:45〜
  • 20:45〜


の2部構成になっています。

マリーナベイサンズのスペクトラの開演が20:00と21:00なので、どちらも見られるようになっているようです。

宿泊なしでも大満足!マリーナベイサンズ体験記|ショッピングモール・スカイパーク・ライトショー【2日目】

場所取りは必要?|19:45~の鑑賞体験

この日は日曜の夜。混雑が心配でしたが、15分前の到着で十分でした。

そんなに混雑もせず、子供でも見られるくらい。トイカメラで一生懸命撮影してました。

ライトアップショーの様子はこんな感じ。

音楽に合わせたライトアップは幻想的でとても美しかったです。

スーパーツリーの奥にガーデンズバイザベイが見えるのも素晴らしい。

かどいち
かどいち

子供も大喜びでした!

全体の所要時間

今回、実際に回ってみた感じですが、所要時間の目安は下記の通りです。

フローラルファンタジー0.5〜1時間
フラワードーム1〜2時間
クラウドフォレスト1〜2時間
OCBCスカイウェイ15分前後
スーパーツリーオブザーバトリー0.5〜1時間
無料エリア全体1〜3時間

全部体験しようと思った場合は丸1日必要かと思います。

一方、無料エリアをさらっと回り、有料エリア1〜2箇所…くらいなら、半日見ておけば良いでしょう。

これから行く方は参考にしてみてください。

↑目次に戻る

まとめ

今回の記事では、シンガポール旅行2日目後半、ガーデンズバイザベイの様子をお届けしました。

前日の深夜着ということで、当初はのんびり過ごす予定だったのですが…

かどいち
かどいち

楽し過ぎて一日フルで遊んでしまいました

ガーデンズバイザベイは思った以上に子連れに優しく、とても快適。

子供も終始機嫌よく過ごしてくれました。

また、イルミネーションや有料施設も迫力たっぷりで、カップルや友人連れなど、年代を問わずに楽しめるスポットだと思います。

シンガポール旅行に行く際は、ぜひ立ち寄ってみてください。

7泊9日のまとめ記事はこちら。

【2025年9月】子連れで行ったシンガポール・ジョホールバル7泊9日の旅まとめ

前半に訪れた、マリーナベイサンズの様子はこちらの記事にまとめています。

宿泊なしでも大満足!マリーナベイサンズ体験記|ショッピングモール・スカイパーク・ライトショー【2日目】

最安航空券の取り方や、夜便での渡航・ホテルへのチェクインについてはこちら。

Peach夜便で子連れシンガポール|最安航空券&深夜到着ホテルの体験談【1日目|移動】

次回は、ユニバーサルスタジオシンガポールの体験談をまとめていく予定です。

気になる人は、ちょこちょこ覗いてみてください。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう。

↑目次に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

error: Content is protected !!