どうしよう!コロッセオのチケットが予約できない!
そのような状況で絶望し、この記事にたどり着いた方、こんにちは。
今回の記事では
コロッセオのチケットが売り切れだった時に、諦めずに済むかもしれない裏ワザ
について、ご紹介します。
かどいちと言います。ドイツに駐在しながら、20カ国を旅してきました。
ヨーロッパで人気の観光地は、基本的に予約が必須です。
しかし、チケットの予約を忘れ、直前になって焦るという人は一定数いるのではないかと思います。
私だ。
かどいち、お前もか。
そこで、今回の記事では、
公式でチケットが取れなかった時の裏ルート
を、お伝えしたいと思います。
結論
といった旅行代理店をチェックしてみてください。
高くはつきますが、チケットが残っている可能性があります。
詳しく書いていきますので、ぜひご一読ください。
それでは早速見ていきましょう!
目次
コロッセオに予約なしで行くとどうなる?
予約なしでも何とかなるっしょ!
そのように考えている人、分かります。
行けば何とかなる、と思いますよね。
でも、僕は言わなくてはなりません。
悲しい未来を回避するために、心を鬼にして言います。
なんともなりません!!
まずは、予約なしでコロッセオに行くとどうなるか?説明します。
早く裏ワザを知りたい人は、こちらをクリック
当日券は買えない
予約なしでコロッセオに行くとどうなるか?という話ですが…
僕がローマに行った2023年10月時点では当日券がありました。
しかし、先日ローマに行った友人に聞く限り、現在は
当日券は売ってない
らしいです。
なので、チケットの予約なしにコロッセオに行くと、中に入れず立ち尽くすことになります。
悲しい!
そんな未来を回避するためにも、ぜひチケットを予約しておきましょう。
コロッセオのチケット予約方法
コロッセオには、チケットなしでは入れません。
では、チケットはどうやって購入するのか?というと 公式サイトから予約が可能です。
その公式サイトから予約できなかったんだよ!という人はこちらをクリック
公式サイトにアクセス
予約の方法ですが コロッセオの予約ページへアクセスします。
入場チケットを購入する場合、”INDIVIDUALS”に進んでください。
その他ガイドツアーのチケットなどもありますので、ツアーに参加する場合はそちらに進みましょう。
チケットの種類を選択
次に、チケットの種類を選択します。
チケットは
- 入場のみ:18€
- フルエクスペリエンス:24€
の2種類があります。
フルエクスペリエンスでは、
- コロッセオのアリーナ
- フォロロマーノ内の入場制限エリア
といった、全ての場所に入場が可能。
個人的には入場券のみでも十分かなという感じでしたが、
入場料の差は6€と小さいので、気になる人はフルエクスペリエンスを買ってもいいと思います。
入場日を指定【公式は1カ月前から】
チケットの枚数を入力し選択したら、購入枚数と入場日を選択します。
下にスクロールすると、日付の選択ができます。
通常チケットの予約は1か月前から。フルエクスペリエンスは1週間前から予約が可能です。
この記事を書いている1月はオフシーズンなので、翌日でも予約が可能。
しかし、4~10月のオンシーズンは、すぐに予約が一杯になってしまいます。
既に予約が一杯だった…という人は、試して欲しい裏ワザをチェックしてみてください。
1カ月以上先の予約を取る方法
コロッセオは非常に人気の観光地。
オンシーズンは公式サイトにアクセスが集中してつながりづらかったり、一瞬でチケットが売切れたりすることがあります。
どうしてもチケットを逃したくないという人は、旅行代理店経由で事前予約すると良いでしょう。
割高にはなりますが、半年以上先の日程でも予約することが出来ます。
下記は、Get your guideのコロッセオ優先入場チケットの予約ページ。
1月時点で8月分のチケットも予約可能です。
ガイドツアーや行列スキップの優先入場券などもあるので、確実に予約したいという人はチェックしてみてください。
入場時間を指定【朝一がオススメ】
入場日を選んだら、入場時間を指定します。
時間は8:30から、15分刻みで指定可能。旅行のスケジュールに合わせて時間指定をしましょう。
まだスケジュールが決まっていないという人は、朝一の8:30がオススメ。
比較的人混みを避けて見学できると思います。
なぜなら
入場時間に制限はあるが、滞在時間に制限がない
からです。
時間がすぎるほど、中には人が溢れていきます。
その事実を知らなかった僕は、16:00に入場しましたが、この人混みでした。
なかなか進まない…
支払い手続き
入場時間を指定した後は、チケットの確定と支払手続きを行います。
まずはこちらの画面。基本的には”Full price”を選べばOK。
ローマパスを持っている人はそちらを選択してください。
選択後は、入場時刻やチケットの価格を確認します。
間違いが無ければ、Continueをクリックし、先へ進みましょう。
その後は、来訪者情報入力します。
一応、予約サイトにアカウントを作ることもできますが、ほとんどの人はアカウント不要だと思います。
アカウント不要の場合は、下にスライドしてください。ゲスト購入することが出来ます。
氏名やメールアドレスを入力していきましょう。
入力したら、プライバシーポリシーに同意し、支払い手続きに進んでください。
すると、支払い画面に進みます。クレジットカードでの支払いが可能です。
カード情報を入力すれば、予約が確定します。
公式でチケットが取れない時の裏ワザ
さて、記事の読者さんの中には、
予約した方がいいことくらい知ってるっつーの!
公式でチケットが取れなくて困ってるの!
という人も多いでしょう。
そこで、
予約を忘れてて公式サイトでは売り切れという状態で、
一発逆転するための裏ワザ
をお伝えします。
そもそも、コロッセオは人気すぎて、オンシーズンはなかなかチケットが取れません。
というか、公式サイトになかなかアクセスできないこともあります。
しかし、公式でチケットが取れなかったからと言って、諦めるのはまだ早い。
順に解説していきます!
公式サイトにアクセスできなかった時に僕が試した方法
実は僕、コロッセオのチケットがなかなか取れないことは、事前に友人から聞いていました。
なので、旅行の一カ月前に、公式サイトからチケットの予約を試みたのです。
しかし、なかなか予約ページにアクセスできません。
つながったと思っても、途中で処理落ち…
予約できないじゃん!
そんな時、駐在員の友人が教えてくれました。
旅行代理店からなら取れるかもよ!
旅行代理店のチケットなら取れた
旅行代理店というのは、
といったサイト。
観光地のチケットやツアーが、オンラインで予約できます。
日本ではあまり馴染みがありませんが、海外では一般的みたいです。
僕の周囲の駐在員もよく使っています。
実は、公式サイトでチケットが売り切れだった時も、こういった旅行代理店には余っていたりするのです。
公式より少し高いのが難点ですが、背に腹は変えられません。
実際に予約した方法
コロッセオのチケット予約に関して、僕はTiqetsを使いました。
コロッセオ+フォロロマーノ+マメルティーノ監獄
というパッケージセットが余っていたので購入。
コロッセオに行けるならば何でもよい
こういう抱き合わせパックなら余っている可能性が高い印象です。
そして、購入したチケットがこちら。
一点注意ですが、このQRコードでコロッセオに入れるわけではありません。
集合場所のスタッフさんにQRコードを見せて、各施設のチケットを発行してもらう形でした。
最近ではEチケットが主流なので、スマホにEチケットが送付される場合もあるかも。
お値段は…一 35ユーロ/人。
うーん、少し高いがやむなし。
公式価格が18ユーロなので、割高感は否めません。
公式では別料金のマメルティーノの監獄を、抱き合わせパックにして値上げしてますね。
しかし、他に選択肢も無いのでやむなし。
これを逃すと、もう行けないかもしれんからな。
価格は時期やプランによっても変わりますが、公式サイトがやっぱり一番安い。
できることなら早めに公式から予約したいところですね。
それでも、公式チケットが売り切れの場合は、一度
の両方を確認してください。
Tiqetsでツアーを検索する方法
日本ではあまりなじみがないTiqetsですが、海外では一般的に使われているオンライン旅行代理店です。
ツアーを検索する方法を簡単にご紹介しておきます。
まずは公式サイトにアクセスし、アカウントを作成します。
Googleアカウントと連携することもできるので、これが便利かもしれません。
次にトップページからキーワードを入力。今回は”コロッセオ”で検索します。
すると、コロッセオに該当するツアーの一覧が出てきます。
予約したい日を選んだ後、空いているプランを探します。
その後、オプションの中から希望のものを選択します。
プランを選んだら、入場時間を指定。
その後、チケットの枚数を選択します。
チケットの枚数を選択すると、右下の「次のステップ」が、「予約」に変わります。
ここをクリックしてください。
その後、アップグレードオプションを聞かれますが、無視してOKです。必要な人はもちろん追加してもOKです。
お好きな方を選んで次のステップに進んでください。
最後に、各種情報を入力し、予約を確定しましょう。
この時に入力するメールアドレスにEチケットが送られてきます。
記入間違いのないようにご注意を。
確定後、クレジットカード情報を入力し、支払い手続きを行います。
チケットはメールで送られてくる他、アプリからも確認可能です。
こんな感じで非常に簡単。公式だと英語orイタリア語になりますが、Tiqetsだと日本語表記で説明があるのもありがたいですね。
ちなみに、Get your guideでチケットを予約する方法は、下記の記事にまとめています。参考にしてみてください。
【前日予約】バチカン美術館のチケットが売り切れだった時でも待ち時間ゼロで入館する裏ワザ
【旅行記】コロッセオに子連れで行った
さて、無事に予約できた僕たちがコロッセオを観光した旅行記を最後にまとめておきます。
Ticketsの抱き合わせパックを使ったツアー参加なので、通常の入場とは少し違った流れになりました。
ツアーの集合場所はコロッセオじゃない
優先入場ツアーの集合場所は、コロッセオではありません。
マメルティーノ(マメルティヌス)の監獄。ここです
どこやねん、ここは。
どうやら、古代ローマの偉い人「セネカ」が、王様と喧嘩してぶち込まれた監獄のようです。
施設入口のカウンターでチケットを出すと、コロッセオやフォロロマーノの入場券をまとめて発行してくれます。
コロッセオは時間指定の入場ですが、マメルティーノの監獄やフォロロマーノは自由に入場可能。
実際の旅程としては
- 14:00 監獄
- 14:30 フォロロマーノ
- 16:00 コロッセオ
という感じでした。
マメルティーノの監獄は、暗い地下牢が生なましく残っており、そこにちょっとした博物館がついています。
監獄はひたすら暗い。
リアルさがあって面白かったですが、広い施設ではないので、30分もあれば十分かなと思います。
フォロロマーノ、広い
監獄の後は、フォロロマーノとパラティーノの丘を見て回ります。
これらはコロッセオの周辺にある古代遺跡。
フォロロマーノというのは、ローマ時代の集落みたいなもので、当時の建物が遺跡として残っています。
その集落の中に高台があり、そこへ向かって建造物の遺跡が連なっています。それがパラティーノの丘。
そして、遺跡の中の一部にコロッセオがある感じです。
この集落に住む人が、娯楽として剣闘士の戦いを見ていたという事ですね。
これらは全て一帯の施設。
2000年前に建てられたとは思えない立派な建物と集落には驚愕です。
ベビーカーで回るのはハード
さて、僕は0歳&4歳の子連れでフォロロマーノを回ったのですが…
歩道の石畳は非常に凸凹しており、勾配も激しい道のり。もちろん遺跡内にはエレベータなんてありません。
これはもう、ほぼスポーツである
上の子をベビーカーに乗せ、下の子を抱っこ紐でつれて回ったのですが、めちゃくちゃハードでした。
しかし、同じようにベビーカーで回っているご家族もちらほらいて、勇気を貰いました。
根性はいるものの、目新しいものばかりで楽しく、結果的には何とかなりました。
パラティーノの丘からとった写真がこちら。
とても心地の良い達成感がありました。
コロッセオへ
さて、予約の時間が近づいてきたらコロッセオに向かいます。
入口のスタッフさんにチケットを見せて入場。
中は凄い人でした。
こちらはフォロロマーノと違いエレベーターあり。ありがたく使わせてもらいます。
僕は通常チケットだったのでアリーナには入りませんでしたが、フルエクスペリエンスのチケットならば中央のステージに降りることができるようです。
興味はありましたが、子連れだとなかなか大変そう。
通常コースでも十分かな、という感じでした。
こんな感じで、ローマの歴史地区を存分に満喫することができました。
まとめ|諦めるにはまだ早い
今回の記事では、コロッセオのチケットが公式で取れない時に、試してほしい裏ワザをご紹介しました。
公式チケットが売り切れでも、旅行代理店なら残っている可能性があります。
といった、海外に強い旅行代理店を確認してみましょう。
チケットが残っている可能性が十分にあります。
高くは付きますが、せっかくの海外旅行なので、悔いが残らないようにしたいですね。
このブログでは、他にも海外旅行ノウハウをまとめています。
参考になるかもしれないのでリンクを張っておきますね。
海外旅行に財布はどうする?選び方・分け方も解説【駐在員おすすめ】
ヨーロッパ旅行に必要な現金について駐在員が解説する【何泊だろうが300ユーロ】
今回の記事は以上です。
それでは、また。