Audible(オーディブル)が頭に入らない時に本当に効果がある3つの対策 | 山奥エンジニアの お金と海外とデータ分析
⚠️本ページはプロモーションが含まれています

Audible(オーディブル)が頭に入らない時に本当に効果がある3つの対策

困ってる人
困ってる人

Audibleを始めたけど全然頭に入ってこない…どうすればいいの!?

そのような悩みを抱えてこの記事にたどり着いた方、こんにちは。

今回の記事では、Audibleが頭に入ってこないという問題に対して

  • 世間一般で言われている理由と対策
  • 頭に入ってこない本当の理由
  • 本当に効果的な対策

といったことについてまとめていきます。

かどいちといいます。毎日Audible3時間使ってます。

運転中や家事の最中にながら読書ができると評判のAudible。

でも、耳で聴く読書は普通の読書と違うので、頭に入ってこないという人も多いかもしれません。

実際、毎日3時間使っている僕でも頭に入ってこないことはあります。

そこで今回の記事では、Audibleが頭に入ってこない時に試してみてほしい

本当に効果がある対策

について解説していきます。

結論、効果的な対策3選は

  • 読む本を変えて合う本を探す
  • ちゃんと寝る
  • 気分転換する

ということだと思います。

この記事を読むことで、あきらめかけていたAudibleを活用できるようになるはずです。

それでは早速見ていきましょう!

\ 1か月無料で聞き放題 /

今すぐAudibleを無料で試してみる ➧➧

どうする?Audibleが頭に入ってこない時は

かどいち
かどいち

うーん、本の内容が全然入ってこないな…

僕自身こういう経験をしたことがあります。というか、日常的にしています。

そこで、何かいい対策はないか?と、まずはインターネット検索してみました。

Audibleが頭に入ってこない一般的な理由と対策

Audible 頭に入ってこない

こういう検索をすると、まずは理由として

  • 慣れていない
  • ながら作業で集中できていない

などが挙げられています。

また、そもそも向き不向きがあるから

  • 向いていない人は本を読んだほうがいい

みたいな話もありました。

でも、僕は思ったのです。

かどいち
かどいち

忙しくて本を読む時間がれないからAudibleなんじゃないの…?

Audibleが頭に入ってこない対策をざっと調べてみた結果

引き続き、Audibleが頭に入ってこない時の対策を調べていきます。

すると、下記のような対策が挙げられていました。

  • 耳の読書に慣れる
  • 同じ本を何度も繰り返し聴く
  • 紙の本と組み合わせて読む
  • 無意識にできる作業と組み合わせる
  • 学んだことを即実践する

かどいち
かどいち

これに対して、僕が思ったことを書いていきます。

・耳の読書に慣れる

 Audible毎日3時間使ってても頭に入ってこないことがあります。

・同じ本を何度も繰り返し聴く

 面倒。ひたすら面倒。

・紙の本と組み合わせて読む

 じゃぁ普通に読むわ。その時間がないって言ってんだろ。

・無意識にできる作業と組み合わせる

 使いたい時間は決まってんの!運転中に読みたいって言ってんの!

・学んだことは即実践

 実践の前に頭に入ってこないという話をしているのだ。

僕は世間で言われている対策に納得がいっていない

以上のように、Audibleが頭に入ってこない一般的な対策を調べてみましが…

結果、出てきた対策は、

  • 本を読む時間が取れなくても読書ができる
  • ムダにしている時間を使って読書をしたい

というAudibleのメリットを消すものばかりでした。

日常のムダにしてる時間を活用するためにAudible…のはずなのに、Audibleでちゃんと聞くためにどうするか?みたいな話になってるんです。それ違くない?

って訳で、これらは一旦忘れることに。

その上で、Audibleのメリットを失わずにできる対策を、試行錯誤しながら考えることにしました。

Audibleが頭に入らない本当の理由

僕がAudibleを使いたい理由は、

  • 自動車通勤(往復2時間)中の読書
  • 子供の寝かし付け(1時間)中の読書

これらの時間を有効活用したいからです。

で、どちらの時間もAudibleなしだと”無”な訳です。

そういう訳で、入ってこようが来まいが、毎日使い続けていました。何もないよりマシだしね。

かどいち
かどいち

どうせ無駄になるんだし、とりあえずAudible流すか。

そんな日々を過ごすうちに気づいたのです。

かどいち
かどいち

ん…?入ってくる時もあるぞ…?

この違いは何なのか?そこにAudibleが頭に入ってこない対策のヒントがあるはず…!

というわけで、入ってくるとき・来ない時の違いを比べ、頭に入ってこない本当の原因を考えてみました。

その結果

  • 本が合わない
  • 欲しい答えが書いていない
  • 疲れている|眠い

これらが本当の原因だということが分かりました。

順に説明していきます!

本が合わないから

Audibleを使う中で気づいた、一つ目の大きなポイントは

入ってくる本は入ってくる

という事です。

どうやら、同じような事が書かれている本でも、著者の言葉遣いや表現の違いによって、入ってくるかどうかが違うようなのです。

また、僕の場合

  • 数字や実験結果などで根拠が示されている本は入ってくる
  • 著者の主観的な話が多いと入ってこない

といった著者のスタンスが、入ってくる|来ないに影響しているようでした。

興味がある内容か?というのはもちろんですが、

自分にあった本か?

という点についても、合う|合わないがあるようです。

頭に入ってこない時は読む本を変え、

”合う”本を探す

という事を意識して使ってみてください。

自分が知りたい答えが書かれていないから

新しい本を読み始める時、その本をどうやって選ぶか?と考えてみましょう。

その動機は、

  • 悩みがあり、答えを探している
  • 興味がある分野の知識が手に入りそう
  • タイトル・表紙から想像した内容が面白そう

こういった場合が多いのではないかと思います。

しかし、実際に読み始めてみると

かどいち
かどいち

うーん、思ってた内容と違う

こういう事ってよくありますよね?

そんな時でも、普通の読書の場合は読み進めることができるかもしれません。

でもAudibleの場合、一度こうなってしまうともうダメなんです。全然入ってきません。

というか、読書以外の場面でも興味がない話を聴き続けるのって苦痛ですよね?

Audibleならなおさら無理ですよ。

興味が失せてしまったら、思い切って読むのを辞めるのも一つの手で。

読破する事自体に価値はありません。「本から何を得るか」が重要なのです。

疲れている|眠い

Audibleの向き不向きに「ワーキングメモリの大きさ」というのがあります。

これは、作業に必要な情報を一時的に記憶し、処理する能力の事。

神経衰弱や暗算が得意な人は、ワーキングメモリが大きい可能性が高いです。

Audible(オーディブル)の向き不向きについて毎日3時間使ってるエンジニアが科学的に語る

でもこれ、体調によって大きく変わります。同じ人でも睡眠不足だとワーキングメモリは低下するのです。

徹夜明けに神経衰弱したって全然ダメですよね?そういう感じ。

なので、眠い時や疲れた時にAudibleを使っても全然ダメです。入ってきません。

そういう時はあきらめて、”無”の作業を無のままこなすか、すべてを忘れて一旦寝るかが得策。

とはいえ、どちらにしても”無”の時間である事に変わりはないので、僕はムダでもAudible聴くことにしてますが。

Audibleが頭に入らない人に試してほしい3つのこと

ここからは、Audibuleが頭に入らない人に、ぜひ試してほしい

3つの本質的な対策

についてご紹介していこうと思います。

最初にざっと書くと

  • 読む本を変える
  • ちゃんと寝る
  • 一旦気分転換する

といった感じです。

順に見ていきましょう!

読む本を変える

まず試してほしいのが、読む本を変えるという事です。

入ってこないという事は、その本が思ったよりも面白くなかったか、作者の言葉遣い・表現などが合っていない可能性が高いです。

少し聞いてみて、

かどいち
かどいち

あー、入ってこない。

そう思ったら、全然辞めてOKです。

どうせその本を聞いても”無”の時間が”無”として続くだけ。

また、最初から最後まできれいに読破(聴破)する必要もありません。部分的に聞き逃しても良いのです。

本を読んで「何を得たか?」が重要。いろんな本をどんどん試して、合う本を探しましょう。

Audible聴き放題なら12万点の本が無料で聞けます。

30日間無料で使えますので、ぜひ一度試してみてください!

\ 1か月無料で聞き放題 /

今すぐAudibleを無料で試してみる ➧➧

ちゃんと寝る

次に、ちゃんと寝るのも重要です。

寝不足はワーキングメモリに致命的な影響を与えます。

なので、寝不足の状態でAudibleを聴いたとして

かどいち
かどいち

あれ、今何の話してるんだっけ…?

となり、全然頭に入ってきません。

というか、睡眠不足だと、何をやっても効率が低下するものです。

すべてを忘れて一旦寝る。結局それが一番なのです。

一旦気分転換する

僕の話ですが、Audibleが最も頭に入ってこない時間があります。

それが

退勤中の車の中

です。

要は、頭が疲れているのです。そういう時はいくら面白い本でも入ってきません。

そんな時は、一旦Audibleを聞くのを辞めて気分転換することが多いです。

疲れた時は気分を変えて、音楽を聴いたりアニメを見たりするのが良いでしょう。

そうすることで、トータルの幸福度を高めることができると思います。

まとめ

今回の記事では、Audibleが頭に入ってこない本当の理由と、その対策をまとめてきました。

Audibleのメリットを失わずに頭に入ってくるようになる対策としてオススメしたいのは

  • 読む本を変える
  • ちゃんと寝る
  • 一旦気分転換する

ということです。

これらの対策をとることで、Audibleが頭に入ってくる可能性が確実に上がると思います。

Audibleには確かに向き不向きはありますが、上手く使えれば日々の時間を有効活用できる最高のツールです。

ぜひ一度試してみてください。

今回の記事は以上です。

それでは、また。

\ 1か月無料で聞き放題 /

今すぐAudibleを無料で試してみる ➧➧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

error: Content is protected !!