- エヴァにも出てる死海文書って何?
- 死海文書はエルサレム展示されている!
- イスラエル博物館について
こんにちは!きはち@山奥エンジニア
(@kihachi_yamaoku)です。
みんな大好きエヴァンゲリオン(笑)。
話の起点になると、以下のようなゼーレのシーンが出てきますよね。
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』©カラー
よく碇ゲンドウの口から「死海文書」という言葉がよく出てきていました。
ところで死海文書って何なのかご存知でしょうか?
きはち
実は存在します!(笑)
死海文書はエルサレム新市街・イスラエル博物館に展示されています。
きはち
てなわけで、実際に見に行ってきたのでご紹介します!
きはち
目次
死海文書と死海写本館
死海文書とは?
展示されている死海文書。イスラエル博物館より引用
死海文書って名前、厨二病心をくすぐられますよね~~(笑)
死海文書(Dead Sea Scrolls)とは、1947年に死海近郊のクムラン洞窟で見つかった世界最古の旧約聖書の写本です。
旧約聖書とは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教のいずれも聖典として扱っており、37億人に影響を及ぼしている重要な書物群です。
その内容には「ノアの方舟」や「バベルの塔」など聞き覚えのあるお話も含まれています。
そんな旧約聖書、紀元前以前から続く長い歴史を持つので当然原本はなく、その写本が受け継がれてきました。
ユダヤ人の母語ヘブライ語で書かれたものは、西暦925年がこれまでの最古でした。
ところが、1947年に遊牧民が洞窟内で土器に入った巻物を発見。
一気に1000年前のイエス・キリストが生きていた時代まで遡ることができるようになったことで、世界的大ニュースになったそうです。
特筆すべき点は、
内容について、死海文書とこれまで見つかった写本との差異が少なかった。
西暦1000年までの間きちんと継承されていたことを意味します。ロマンがありますよね〜。
一方で、全く知られていなかった内容も見つかっており、現在も研究が進んでいるようです。
死海写本館
このたまねぎみたいな建物が死海写本館です。博物館本館のすぐ外にあります。
内部は撮影禁止だったので写真がないので引用してきました。
死海写本館内部。イスラエル博物館より引用
たまねぎの建物の内部は幻想的な空間に包まれてて、そこに死海文書が展示されています。
本物が展示されているだけあって、エヴァの聖地にふさわしい所です!(笑)
エヴァファンなら、死ぬまでに一度は目にしたい代物ではないでしょうか!?
イスラエル博物館内部
考古学棟
日本がまだ縄文時代のころに、イスラエル・パレスチナの地では文字を使ったコミュニケーションが行われていたようです。
実はイスラエルの公用語ヘブライ語(Hebrew、עברית)の歴史は古く、紀元前9世紀まで遡るそうです。
ユダヤ教の聖典・旧約聖書を通じて文章言語として語り継がれてきました。
一方で、口語としては西暦200年には消滅しました。
ところが、シオニズム運動によりヘブライ語を口語として復活させようという動きが起こり見事復活を遂げました。
現在はイスラエルの公用語となっています。
一度滅びた言語が復活した事例は、人類史上ヘブライ語のみです。
イスラエル・パレスチナの地は古代からの争いが多く、周辺国に関する品が多く出土するようです。
美術棟
フランスの印象派カミーユ・ピサロの絵など数多くの絵画も展示されています。
んん?これはなんだ?というような現代アートも展示されています。
担架に縛り付けられて吊るされたオジサン?現代版キリスト?(笑)
イスラエル博物館の道のり
イスラエル博物館(Israel Museum)は 、エルサレム新市街(西エルサレム)にあるイスラエルの国会議事堂(クネセット)の側にあります。
LRTに乗って旧市街・ヤッフォ門の近くの「New Gate」駅から新市街「Central station」駅へ。
路面電車なのに8両編成!(@_@;)
首都機能がある街だけあって交通量も多いです。
どうでしょう?きな臭いイメージの国だと思いますが、別に日本と変わりありません。どこの街もむしろ日本よりゆったりした時間が流れいます。
日本がセカセカし過ぎな気がします。
そんなエルサレムに一度は行ってみたいと思ったアナタ!!
エルサレムなんて旅行できるの?
心なかでこんなフレーズが出たかと思います。
答えはYesです!エルサレムという街について、実際の撮ってきた写真交えて紹介しています。旅行した気分になれますよ!
ぜひ、航空券と宿泊先を確保して行ってみてください!
次回予告
次回は、イスラエル旅行のハイライトの1つ「死海」です。
実際に、ぷかぷか浮きながら本を読めるのか試してきました!
【浮遊体験】死海で体は浮くのか?試してきました!【イスラエル放浪記11】
きはち
関連記事
なぜエルサレムにユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地が集中しているのでしょうか。それには3宗教それぞれが密接に関わっています。それについて解説します。
なぜ?エルサレムに聖地が集中している理由【イスラエル放浪記6】
ヴィア・ドロローサ(Via Dolorosa)は、イエス・キリストがエルサレムで死刑判決を受け、磔刑に至るまでに十字架を背負って歩いた道のりです。実際に撮った写真を交えて解説します。
現存?イエス・キリスト最期の道のり「ヴィア・ドロローサ」【イスラエル放浪記7】
イスラム教の聖地「岩のドーム」。そして、現在再びパレスチナとイスラエルが衝突する引き金となった「神殿の丘」実際に行って撮ってきた写真を交えて解説します!
岩のドームと神殿の丘【イスラエル放浪記9】
海外赴任に選ばれれば海外旅行し放題!?メリット・デメリットをまとめました。
【ドイツ駐在員が解説】海外赴任5つのメリットと3つのデメリット
では、海外赴任に選ばれるためにはどうすればいいのか?選ばれる人の特徴を分析してみました。
【現役駐在員が気付いた】海外赴任に選ばれる人の7つの特徴と明日からやるべきこと
コロナ禍での海外渡航…の実体験レポです。閑散とした羽田空港国際線ロビーが印象的です。
コロナ禍でドイツに渡航してみた話。 海外赴任レポ 日本出国編
株式投資についても記事にしています。投資を始めたいけど、なかなか勉強する時間がないという方のために最低限必要な知識をまとめました。
素人だった僕が株式投資を始めるために身につけた最低限の知識
投資したい。でも面倒くさい。そういう方が多いのではないでしょうか。願望→目標→手段、と順を追って明確にしていくことで、行動へのハードルが下がります。
素人だった僕が株式投資でFIREを目指す、その前に確認したこと
きはち@山奥エンジニア
Follow @kihachi_yamaoku
Instagram:kihachi_yamaoku