きはち
今回は、イスラム教第3の聖地「岩のドーム」についてご紹介します。
目次
岩のドームとは
場所
岩のドームは、エルサレム旧市街地東部の神殿の丘の上にあります。
どんなところ?
岩のドーム内部にある聖なる岩。Casa「世界遺産・エルサレム旧市街の最深部へ。特別撮影の「聖なる岩」から「キリストの墓」まで徹底紹介。」より引用。
岩のドームの「岩」とは、聖なる岩を指します。
古代イスラエル王国がこの岩のある丘に神殿を立てたことから、神殿の丘(Temple Mount)と呼ばれています。
その後、ムハンマドがこの岩から昇天したことを記念して岩のドームが立てられて以降、イスラム教の聖地にもなりました。
現在、イスラエルの実効支配が続いていますが、神殿の丘についてはイスラム教指導者により管理されており、ここでイスラム教以外の宗教的儀式は禁止されています。
岩のドームとユダヤ教の聖地「嘆きの壁」、石を投げれば当たるような距離です。
現在も尚、血で血を洗う抗争をしているイスラエル(ユダヤ教)とパレスチナ(イスラム教)。
その歴史を見てみると、いかにエルサレムが宗教的に重要になっていったかが見えてきます。

いざ神殿の丘へ
嘆きの壁の横にある赤矢印がモロッコ門。イスラム教徒以外の人は、このモロッコ門から入場可能です。
嘆きの壁の南隣にある入場ゲート。早朝だったんですが、すごい人…。
岩のドーム
神殿の丘に上がりました。では、写真の奥の階段を上がって岩のドームへ!((((((((((((っ´Ι`)ノ
金色のドームと青いタイルで覆われた建物は、見る人の目を惹きつけますね。
外壁上部は白字でアラビア文字が装飾されています。この辺、タージ・マハルと共通していますね。
イスラム教徒以外は残念ながら入れません。
歴史の舞台となったアル=アクサー・モスク
アル=アクサー・モスクは、岩のドーム建設を記念して建てられたモスクです。
現在も礼拝に使用されています。
このアル=アクサー・モスクで数々の事件が起きています。
- 1951年 ヨルダン初代国王 暗殺
- 1969年 狂信的キリスト教徒による放火
そして、パレスチナ人とイスラエル人の暴動が散発していた2021年5月、このアル=アクサー・モスク内でイスラエル当局が催涙ガスや閃光弾を使用したことから、対立が更に激化。
現在、パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配しているハマスとイスラエル軍が交戦状態となり、ロケット弾と空爆の報復が勃発。
世界情勢に影響を与えうるイスラエル・パレスチナ問題、今後どうなるんでしょうか…。
東エルサレム・オリーブ山へ
東エルサレム・オリーブ山から見た神殿の丘とエルサレム旧市街。奥の高層ビルは新市街(西エルサレム)。
神殿の丘を後にして、東エルサレム・オリーブ山へ。
ここは神殿の丘より更に高い丘になっており、神殿の丘とエルサレムの街並みを一望できるのでおすすめですよ!
夕景とエルサレムの相性が発芽に良いです!日が落ちるまでずっと眺めていました。
ぜひ、航空券と宿泊先を確保して行ってみてください!
次回予告
次回は、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区にあるイエス・キリスト生誕の地「ベツレヘム」を紹介します!
パレスチナ自治区、実は普通に観光できます!
知らない国・街を知ると興味を持ちます。リスクという名の勇気を振り絞ると、見えていなかった世界を体験できます!
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!
関連記事
なぜエルサレムにユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地が集中しているのでしょうか。それには3宗教それぞれが密接に関わっています。それについて解説します。
なぜ?エルサレムに聖地が集中している理由【イスラエル放浪記6】
ユダヤ教の聖地「嘆きの壁」、実際に言ってきました。どんな所でしょうか?歴史的意味合いが非常に大きい所です。
嘆きの壁とはどんな所?【イスラエル放浪記8】
ヴィア・ドロローサ(Via Dolorosa)は、イエス・キリストがエルサレムで死刑判決を受け、磔刑に至るまでに十字架を背負って歩いた道のりです。実際に撮った写真を交えて解説します。
現存?イエス・キリスト最期の道のり「ヴィア・ドロローサ」【イスラエル放浪記7】
死海編です。人は海の上で漫画を読むことができるのか?検証してきました。
【浮遊体験】死海で体は浮くのか?試してきました!【イスラエル放浪記11】
海外赴任に選ばれれば海外旅行し放題!?メリット・デメリットをまとめました。
【ドイツ駐在員が解説】海外赴任5つのメリットと3つのデメリット
では、海外赴任に選ばれるためにはどうすればいいのか?選ばれる人の特徴を分析してみました。
【現役駐在員が気付いた】海外赴任に選ばれる人の7つの特徴と明日からやるべきこと
コロナ禍での海外渡航…の実体験レポです。閑散とした羽田空港国際線ロビーが印象的です。
コロナ禍でドイツに渡航してみた話。 海外赴任レポ 日本出国編
株式投資についても記事にしています。投資を始めたいけど、なかなか勉強する時間がないという方のために最低限必要な知識をまとめました。
素人だった僕が株式投資を始めるために身につけた最低限の知識
投資したい。でも面倒くさい。そういう方が多いのではないでしょうか。願望→目標→手段、と順を追って明確にしていくことで、行動へのハードルが下がります。
素人だった僕が株式投資でFIREを目指す、その前に確認したこと
きはち@山奥エンジニア
Follow @kihachi_yamaoku
Instagram:kihachi_yamaoku